1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:10:00.99 ID:XjZIQA0V0


NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公・井伊直虎について、永禄11(1568)年に討ち死にしたことなどが
追記された古文書が見つかったと、井伊美術館(京都市東山区)が発表した。
同館によると、古文書は、井伊家の家臣だった河手家(かわてけ)の子孫がまとめた「河手家系譜」。
この中の文政13(1830)年に書かれたページで、河手家の人物を紹介する文章の行間に、墨字で「井ノ直虎は幼かったので河手が補佐した」と追記。
この「井ノ直虎」の隣に「次郎也」と朱色の文字が付け加えられていた。
次の行には、墨字で「永禄11年の駿河崩れの時、落ち延びる直虎が討ち死にした」として、今川家滅亡のきっかけとなった徳川家康らの今川領侵攻で
直虎が討ち死にした、と書かれていた。直虎は文献から一般的に、天正10(1582)年に井伊谷(静岡県浜松市)で死去したとされていた。
http://www.sankei.com/west/news/170411/wst1704110057-n1.html
追記された古文書が見つかったと、井伊美術館(京都市東山区)が発表した。
同館によると、古文書は、井伊家の家臣だった河手家(かわてけ)の子孫がまとめた「河手家系譜」。
この中の文政13(1830)年に書かれたページで、河手家の人物を紹介する文章の行間に、墨字で「井ノ直虎は幼かったので河手が補佐した」と追記。
この「井ノ直虎」の隣に「次郎也」と朱色の文字が付け加えられていた。
次の行には、墨字で「永禄11年の駿河崩れの時、落ち延びる直虎が討ち死にした」として、今川家滅亡のきっかけとなった徳川家康らの今川領侵攻で
直虎が討ち死にした、と書かれていた。直虎は文献から一般的に、天正10(1582)年に井伊谷(静岡県浜松市)で死去したとされていた。
http://www.sankei.com/west/news/170411/wst1704110057-n1.html
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:11:26.24 ID:XjZIQA0V0
ドラマどうすんねやこれ・・・
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:11:45.25 ID:/M/qMQkF0
まぁフィクションやから・・・
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:12:17.08 ID:IpuBlFSH0
放映期間中に存在を否定するような発表はさすがにやめたれや
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:13:04.95 ID:a/zTFxEB0
>>10
放送直前に次郎法師と直虎が別人説が出てきたんやで
放送直前に次郎法師と直虎が別人説が出てきたんやで
472: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:12:20.14 ID:smG1wdzSa
>>10
発表してるやつがうさんくさいやつやぞ
発表してるやつがうさんくさいやつやぞ
509: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:16:51.15 ID:XZ0WYw4Ia
>>472
井伊家直系の子孫が言うてるんやぞ
井伊家直系の子孫が言うてるんやぞ
515: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:17:57.14 ID:szTwBmlb0
>>509
養子縁組(元々赤の他人)やぞ
養子縁組(元々赤の他人)やぞ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:13:10.82 ID:ToKWs4Pfa
そもそも大事なのは直政だから・・・
524: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:18:49.76 ID:ZTnXagVtd
>>16
そもそも、いつ頃出てきますかね………
阿部サダヲと徳川四天王の絡み楽しみにしてるんですが
そもそも、いつ頃出てきますかね………
阿部サダヲと徳川四天王の絡み楽しみにしてるんですが
261: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:44:08.81 ID:Ae3uSuv90
271: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:45:53.22 ID:FEFA1hOl0
>>261
これはいかんでしょ
これはいかんでしょ
303: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:51:06.61 ID:3UKC2kvaa
>>261
井伊家関係なくて草
井伊家関係なくて草
318: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:52:32.04 ID:Ae3uSuv90
井伊美術館の館長の井伊達夫
・養子縁組になり井伊の姓になる
・まったく血の繋がりもない癖に「直系の末裔」云々と喧伝
・本業は鎧を売っている
怪しすぎるwwwwwww
・養子縁組になり井伊の姓になる
・まったく血の繋がりもない癖に「直系の末裔」云々と喧伝
・本業は鎧を売っている
怪しすぎるwwwwwww
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:13:26.54 ID:BcBoYZWr0
大河になったら予算が降りて研究が進むウィンウィンの関係やぞ
500: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:15:46.31 ID:j5mcFKazd
506: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:16:33.76 ID:szTwBmlb0
>>500
前足どこ行った
前足どこ行った
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:13:36.47 ID:LYrfCnAM0
今のままで面白いからセーフ
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:13:43.99 ID:8nVWPKnE0
なんで素直に直政主人公にしなかった
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:14:25.55 ID:DePwlUnLa
>>24
ま●こ大河やからやん隔年の
ま●こ大河やからやん隔年の
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:15:25.24 ID:8nVWPKnE0
>>29
マン主人公て一般人ばっかりやな
マン主人公て一般人ばっかりやな
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:16:48.31 ID:NIqoZCJ4d
>>39
もう日野富子しかないな
もう日野富子しかないな
474: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:12:24.74 ID:oJWaturOd
>>51
おにぎりが出るまで史上最低の大河と呼ばれた作品の主人公なんだよなあ
おにぎりが出るまで史上最低の大河と呼ばれた作品の主人公なんだよなあ
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:20:30.07 ID:DePwlUnLa
>>39
そら時代からいって政治的なもん描きようがないからしゃーない
どうしても女大河書きたいなら直虎なんて本来真っ先に書かれるべきってくらい人材おらんよ
そら時代からいって政治的なもん描きようがないからしゃーない
どうしても女大河書きたいなら直虎なんて本来真っ先に書かれるべきってくらい人材おらんよ
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:32:22.19 ID:IHrHPtDdr
>>74
日野富子、北条政子、岩村殿、義姫、寿桂尼辺りやな
寿桂尼ではいかんかったのか?
日野富子、北条政子、岩村殿、義姫、寿桂尼辺りやな
寿桂尼ではいかんかったのか?
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:13:54.55 ID:VqajHDkm0
濃姫筆頭に戦国時代の女の没年は大体はっきりしないからセーフ
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:15:13.09 ID:XjZIQA0V0
581: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:27:05.56 ID:y8WknZi80
>>37
キレイに残ってるもんやね
キレイに残ってるもんやね
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:15:36.87 ID:A6iXhpSxp
江戸時代の女体化ラノベを史実として大河でやっちゃった感じか?
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:17:07.83 ID:26g1zsw20
>>40
ちゃんとした井伊の歴史書やで
他に資料がないから確証がないだけ
ちゃんとした井伊の歴史書やで
他に資料がないから確証がないだけ
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:15:44.26 ID:7nFP5AXb0
これもう恥かかせたろと大河の年まで温存しとったやろ井伊美術館
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/(滋賀県) 2017/04/11(火) 19:17:06.74 ID:Q/y8am5L0
なんで井伊直政とか井伊直弼じゃアカンの?
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:17:51.48 ID:XjZIQA0V0
>>56
女を主人公にせなあかんからな
井伊直政だと知名度が低く、直弼は一度主役になっている
女を主人公にせなあかんからな
井伊直政だと知名度が低く、直弼は一度主役になっている
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:17:09.23 ID:juxk/mkfd
新説が出たってだけじゃん
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:17:28.60 ID:GZHNJAHma
大河のやつとは別人やろ
性別違うし(適当)
性別違うし(適当)
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:20:36.44 ID:lAuskJB4K
井伊美術館のおっさん大河ドラマの設定に不満あるんか知らんけど
いろいろ出してくるな
幕末に書かれた史料にどれだけの信憑性があるのかから
まず調べて欲しい
いろいろ出してくるな
幕末に書かれた史料にどれだけの信憑性があるのかから
まず調べて欲しい
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:24:59.95 ID:WuH49/pV0
>>75
あのおっさん婿養子で井伊家と血のつながりないで
あのおっさん婿養子で井伊家と血のつながりないで
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:26:33.70 ID:PFJdz2n7E
>>90
だったら何?
時代考証の歴史家だって血縁ないだろ
だったら何?
時代考証の歴史家だって血縁ないだろ
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:20:50.22 ID:Sfnm/xeId
今まで録な研究者おらんかったししゃーない
女説も男説も全部史料的価値怪しいのしかないし触らん方がええわロマンある
女説も男説も全部史料的価値怪しいのしかないし触らん方がええわロマンある
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:21:06.65 ID:b1F0hQv4d
直虎は普通に男やぞ
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:22:52.68 ID:Sfnm/xeId
>>78
多分男やろうけどあんな一文じゃ女説否定なんかできんぞ
多分男やろうけどあんな一文じゃ女説否定なんかできんぞ
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:23:52.16 ID:Fp42RX8H0
山本勘助やってる時点でなんでもあり
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:24:55.75 ID:yvf8hOmt0
>>84
風林火山がぐちぐち言われないのはひとえに面白かったからだししょうがない
風林火山がぐちぐち言われないのはひとえに面白かったからだししょうがない
361: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:57:07.28 ID:gZKb7ssTd
>>84
実在するのが最近の学説やぞ
実在するのが最近の学説やぞ
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:27:27.85 ID:mOZ72gfea
井伊って徳川じゃ重鎮やろ
なんで今の今までわからんかったんやろ
なんで今の今までわからんかったんやろ
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:28:56.73 ID:U8hBH92D0
>>111
重鎮の前だからやで
重鎮の前だからやで
180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:34:34.27 ID:7sXB07AQ0
>>111
江戸時代の大名の家系図見ると
他の資料と比べて何人か存在を消されてたり、途中に架空の人物が挿入されてたりするんやで
分家が本家を乗っ取ったりしたところとか
江戸時代の大名の家系図見ると
他の資料と比べて何人か存在を消されてたり、途中に架空の人物が挿入されてたりするんやで
分家が本家を乗っ取ったりしたところとか
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:27:30.36 ID:xwrDZWyO0
まんさんブームほんとひで
これからの時代女性も活躍できるように!は分かるけど
歴史捻じ曲げてあたかも女性が活躍してたかのように大河ドラマ作るのやめろ
これからの時代女性も活躍できるように!は分かるけど
歴史捻じ曲げてあたかも女性が活躍してたかのように大河ドラマ作るのやめろ
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:28:31.77 ID:VqajHDkm0
>>112
利まつ巧妙篤姫天地人と大ヒットしてるからしゃーない
利まつ巧妙篤姫天地人と大ヒットしてるからしゃーない
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:30:37.19 ID:szhXt6/c0
>>123
ここちょっと消えてますね山口で有名な英傑が居たんですが
ここちょっと消えてますね山口で有名な英傑が居たんですが
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:32:55.01 ID:szTwBmlb0
>>144
大隈重信さんですね分かります
大隈重信さんですね分かります
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:28:08.00 ID:4GzLbSjS0
討ち死に?戦場にでてたんか
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:29:06.33 ID:EUJ3SBeXx
>>121
だから男なんやろ
だから男なんやろ
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:29:36.81
女の次郎法師と男の次郎直虎がいて
それがごちゃ混ぜになってるのが現在の「直虎」だから
別にどっちかが死んでても問題ないぞ
それがごちゃ混ぜになってるのが現在の「直虎」だから
別にどっちかが死んでても問題ないぞ
154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:31:31.29 ID:9vuxtKD40
そろそろ昭和天皇でいいぞ
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:32:45.73 ID:+A3OsGUi0
>>154
普通に小磯國昭か畑俊六だろ
陸軍最高の英雄二人
普通に小磯國昭か畑俊六だろ
陸軍最高の英雄二人
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:33:07.95 ID:UnfGtO+I0
大河ドラマ忠臣蔵やれや
架空のエピソードとか盛り込めば50話行けるやろ
架空のエピソードとか盛り込めば50話行けるやろ
177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:34:22.03 ID:RIzcgKCZ0
>>168
もう何回もやったんだよなあ
もう何回もやったんだよなあ
170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:33:28.92 ID:cfcf0Ee+0
てか大河に史実を求めるのがおかしいんや
所詮朝ドラと変わらんエンタメやで
所詮朝ドラと変わらんエンタメやで
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:34:25.31 ID:S9oRE9asd
>>170
せやせや、重大イベントすっ飛ばして幕末男子の育て方紹介しておにぎり握っとけばバカ受けするんや
せやせや、重大イベントすっ飛ばして幕末男子の育て方紹介しておにぎり握っとけばバカ受けするんや
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:35:36.12 ID:6D41mnSbM
韓国の歴史ドラマのことファンタジーとか言ってたけど
最近の大河はそれを馬鹿にできんな
最近の大河はそれを馬鹿にできんな
202: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:37:07.24 ID:S9oRE9asd
>>187
韓国はあいつらももう完全にファンタジーに振り切れるとるからおもろいで
韓国はあいつらももう完全にファンタジーに振り切れるとるからおもろいで
215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:39:15.61 ID:Am4n8AIId
>>202
チャングムとか1文から作られとるからな
まあおもろいけどさ
チャングムとか1文から作られとるからな
まあおもろいけどさ
213: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:38:59.51 ID:dnPXRYv90
天皇解禁しようや
推古天皇あたりから始めたら文句言われんやろ
推古天皇あたりから始めたら文句言われんやろ
221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:39:28.89 ID:IHrHPtDdr
>>213
よっしゃ!屍姫原案で崇徳上皇主人公や!
よっしゃ!屍姫原案で崇徳上皇主人公や!
230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:40:52.99 ID:aWkCvLjVd
>>221
為朝とのBLがあつくなるんやろなあ
為朝とのBLがあつくなるんやろなあ
248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:43:16.06 ID:DQZDRSD+0
>>221
ツタンカーメンなみに関係者死ぬんちゃうか?
ツタンカーメンなみに関係者死ぬんちゃうか?
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:31:52.27 ID:vFlSKqQa0
記事の2ページ目にこれを配置するとかサンケイって糞だわ
同館によると、墨字は嘉永6(1853)年に追加したと『河手家系譜』に書かれている。朱色の文字は誰がいつか書いたかは不明という。
同館によると、墨字は嘉永6(1853)年に追加したと『河手家系譜』に書かれている。朱色の文字は誰がいつか書いたかは不明という。
199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:36:12.84 ID:AgMXopy50
紙の価値が違うとはいえ、本の一節で有力説にするのは流石にやり過ぎやろ。当時のアンチの妄言の可能性もあるわけだし、ここに至るまでに改竄されてるものの可能性もあるし
203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:37:07.80 ID:kKxuc+ZIM
こういうのって何で300年後に書かれたものに価値を感じるのかさっぱり分からない
210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:38:18.51 ID:aaZ+ggrZa
こんなクソース信じるやついてワロタ
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:39:18.36 ID:aWkCvLjVd
>>210
なんj民になにを期待してるんや
なんj民になにを期待してるんや
231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:40:57.23 ID:aaZ+ggrZa
>>217
それもそうやな😭
それもそうやな😭
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:39:19.80 ID:ce5aXXgJK
京都って怖いとこやなあ
こんな文献がまだまだまだまだいくらでも日の目を見ずに埋もれてるんやろ
闇深
こんな文献がまだまだまだまだいくらでも日の目を見ずに埋もれてるんやろ
闇深
227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:40:31.33 ID:IHrHPtDdr
>>218
ちょっと掘ったら白起が埋めた人間の骨がゴロゴロ出てくる中国よりはマシ
ちょっと掘ったら白起が埋めた人間の骨がゴロゴロ出てくる中国よりはマシ
233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:41:10.24 ID:8DO1HtVNp
しかしマ●コ主役なら北条政子を何故しないのか分からん
唯一ま●こ補正抜きで大河できる人物なのに
唯一ま●こ補正抜きで大河できる人物なのに
239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:42:09.33 ID:/mZdsvwga
>>233
とっくにやっとるやろ
とっくにやっとるやろ
252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:43:27.92 ID:FEFA1hOl0
>>233
まんさんのイメージ下げる奴はNG
大河やないけど甲斐姫単発でやって欲しいなぁ
まんさんのイメージ下げる奴はNG
大河やないけど甲斐姫単発でやって欲しいなぁ
270: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:45:44.31 ID:xKDQU9cYa
>>252
何でも美化すればへーきへーき
頼朝が天下取れたのは全部政子のおかげ!
あさがきたみたいにすればええ
何でも美化すればへーきへーき
頼朝が天下取れたのは全部政子のおかげ!
あさがきたみたいにすればええ
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:42:32.36 ID:nCDUBGVr0
次の大河は天照大神で決まりやろ
フェミガイジ歓喜や
フェミガイジ歓喜や
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:42:59.93 ID:IDUlMtNya
>>244
全裸ダンス誰がやるんや?
全裸ダンス誰がやるんや?
249: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:43:18.43 ID:APXxTnde0
>>244
裸踊りの回だけ視聴率跳ね上がりそう
裸踊りの回だけ視聴率跳ね上がりそう
246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:42:57.27 ID:jZUnjuGB0
実はち●ぽ生えてたとか
実は死んでたとか
もうこれわかんねえな
実は死んでたとか
もうこれわかんねえな
251: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:43:25.95 ID:XjZIQA0V0
>>246
草
草
256: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:43:47.38 ID:T6A1Kybm0
他にちゃんとした女城主おるらしいけど
どう話膨らまして足掻いても2時間ドラマくらいしか作れなさそうで草
どう話膨らまして足掻いても2時間ドラマくらいしか作れなさそうで草
269: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:45:28.87 ID:upFkxb2Z0
始皇陵とか秦と項羽sageで話盛りすぎやろwwwwwwww
↓
あったンゴ……
白起生き埋めとか話盛り過ぎwwwwwwww白髪三千丈wwwwwwwwwwww
↓
あったンゴ……
↓
あったンゴ……
白起生き埋めとか話盛り過ぎwwwwwwww白髪三千丈wwwwwwwwwwww
↓
あったンゴ……
273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:46:21.96 ID:aaZ+ggrZa
>>269
中国はスケールがでかすぎふ
中国はスケールがでかすぎふ
275: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:47:09.95 ID:upFkxb2Z0
>>273
スケールがデカイ上にちゃんと編纂始める前から記録が残っとるのが凄いわ
スケールがデカイ上にちゃんと編纂始める前から記録が残っとるのが凄いわ
285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:47:58.27 ID:aaZ+ggrZa
>>275
殷の存在ってどうやって伝わってたんやろな
殷の存在ってどうやって伝わってたんやろな
307: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:51:29.94 ID:upFkxb2Z0
>>285
周王朝が長いからまだ記録残してたのわかるけどその更に前の商が記録されて実在しとるから訳が分からん
皇紀とかアホな事言ってる日本とは次元が違う
周王朝が長いからまだ記録残してたのわかるけどその更に前の商が記録されて実在しとるから訳が分からん
皇紀とかアホな事言ってる日本とは次元が違う
320: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:52:41.47 ID:ce5aXXgJK
>>269
それってやったことや起こったことより
中国人の正確な歴史を後世に書き残すことへの執念がすごい
しかも何千年も伝え続けて
それってやったことや起こったことより
中国人の正確な歴史を後世に書き残すことへの執念がすごい
しかも何千年も伝え続けて
352: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:56:18.04 ID:szTwBmlb0
>>320
正確(人間の寿命が平気で100年を越える)
正確(人間の寿命が平気で100年を越える)
327: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:53:25.38 ID:KEvtVCHn0
そもそも中国は史書の中で「戦果は誇張して報告するのが通例だけどさすがにやり杉内」みたいに開き直ってなかったか
281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:47:34.63 ID:hG0dAk/i0
直虎男説補強 京都で江戸後期の新史料発表
NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公・井伊直虎は井伊家の女性でなく、
戦国大名の今川家から送り込まれた別人の男性だったことを示す2例目の文書を見つけた、と井伊美術館(京都市東山区)が10日、発表した。
現在有力な説では、井伊直盛の娘次郎法師が直虎を名乗り、戦国時代に遠江(とおとうみ)国(静岡県西部)の井伊谷(いいのや)を支配したとされる。
同館は昨年12月にも、所蔵する彦根藩家老木俣(きまた)家の文書を基に、直虎は別人の男性と発表した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170411-00000000-kyt-l26
NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公・井伊直虎は井伊家の女性でなく、
戦国大名の今川家から送り込まれた別人の男性だったことを示す2例目の文書を見つけた、と井伊美術館(京都市東山区)が10日、発表した。
現在有力な説では、井伊直盛の娘次郎法師が直虎を名乗り、戦国時代に遠江(とおとうみ)国(静岡県西部)の井伊谷(いいのや)を支配したとされる。
同館は昨年12月にも、所蔵する彦根藩家老木俣(きまた)家の文書を基に、直虎は別人の男性と発表した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170411-00000000-kyt-l26
331: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:53:57.23 ID:lAuskJB4K
>>281
井伊美術館のおっさん直虎女説がよほど気に食わんのかしらんけど
いろいろかき乱してくるな
世間に発表する前に歴史の専門家に見てもらって信憑性がどれだけ高い史料なのか
突き合わせる必要あると思うんやけど
そういう作業してから発表してるんか甚だ疑問やわ
発表してから調べるんも有りっちゃあ有りやけど
順番としては逆だと思うし
井伊美術館のおっさん直虎女説がよほど気に食わんのかしらんけど
いろいろかき乱してくるな
世間に発表する前に歴史の専門家に見てもらって信憑性がどれだけ高い史料なのか
突き合わせる必要あると思うんやけど
そういう作業してから発表してるんか甚だ疑問やわ
発表してから調べるんも有りっちゃあ有りやけど
順番としては逆だと思うし
393: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:00:57.66 ID:szTwBmlb0
>>331
焼き物オジサンと一緒やで
「ワイが一番の専門家や!他のヤツの言う事はデタラメ!!」ってわめいて注目を集めらるるばそれで良い
焼き物オジサンと一緒やで
「ワイが一番の専門家や!他のヤツの言う事はデタラメ!!」ってわめいて注目を集めらるるばそれで良い
316: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:52:28.62 ID:au/Ach8B0
そもそも直虎のこと書いてる唯一の資料も江戸時代に作られたものだし井伊氏が作らせたものだから改ざん簡単なんだよね
今川の一族が当主したなんて意地でもかきたくなかったんやろ
今川の一族が当主したなんて意地でもかきたくなかったんやろ
411: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:03:08.15 ID:aSJzL0LW0
この中の文政13(1830)年に書かれたページで、河手家の人物を紹介する文章の行間に、墨字で「井ノ直虎は幼かったので河手が補佐した」と追記。この「井ノ直虎」の隣に「次郎也」と朱色の文字が付け加えられていた。
これは歴史資料としての価値はどうなんや?1830年って・・・
これは歴史資料としての価値はどうなんや?1830年って・・・
415: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:04:06.64 ID:aSJzL0LW0
同館によると、墨字は嘉永6(1853)年に追加したと『河手家系譜』に書かれている。朱色の文字は誰がいつか書いたかは不明という。
まあ、あんまり信憑性高い情報とは思わんほうがええな
まあ、あんまり信憑性高い情報とは思わんほうがええな
446: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:09:21.49 ID:Ae3uSuv90
>>415
館長怪しいしワイはゴッドハンド藤村案件やないかとおもっとる
こうポンポン新しい資料って都合よく大河やってる最中に出てくるんかな
館長怪しいしワイはゴッドハンド藤村案件やないかとおもっとる
こうポンポン新しい資料って都合よく大河やってる最中に出てくるんかな
473: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:12:24.18 ID:nH6zpr1J0
>>446
去年だって真田関連の資料ポンポン出てきたしそれ自体は珍しくはないんやない?
去年だって真田関連の資料ポンポン出てきたしそれ自体は珍しくはないんやない?
456: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:09:59.29 ID:23p0CRDYd
今年の大河散々やな
視聴率も評判も悪い上にこんな追い打ちくるとは
視聴率も評判も悪い上にこんな追い打ちくるとは
478: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:12:58.05 ID:P10kMVQOd
>>456
去年の真田なんて国人のの枠でくくるには規格外の連中やからなあ
井伊は直政が傑物なだけでそれまではどこにでもおる国人でしかなく、それを割とそのまま描写したら主要キャラが軒並み知力50以下になったという…
去年の真田なんて国人のの枠でくくるには規格外の連中やからなあ
井伊は直政が傑物なだけでそれまではどこにでもおる国人でしかなく、それを割とそのまま描写したら主要キャラが軒並み知力50以下になったという…
326: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:53:21.10 ID:Ml7gnzHQ0
歴史マニア的には中小零細国人衆が大名と領民の板挟みになってる姿がよく描けてて面白いらしい
少し視点がマニアックすぎませんかね…
少し視点がマニアックすぎませんかね…
342: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:55:08.01 ID:nH6zpr1J0
>>326
そんなんで楽しめる奴はそれでええんちゃう
視聴率はもう無理やな手遅れや
そんなんで楽しめる奴はそれでええんちゃう
視聴率はもう無理やな手遅れや
353: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:56:20.29 ID:I0skm03b0
天武天皇やったら面白そうやのに
大化の改新とか壬申の乱とか白村江の戦いとか聞いたことあるイベントばっかやで
大化の改新とか壬申の乱とか白村江の戦いとか聞いたことあるイベントばっかやで
367: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:57:45.82 ID://pXZOLcd
>>353
ガチの天皇殺しやってるし系譜に怪しいところあるからNGなんだよやなぁ
ガチの天皇殺しやってるし系譜に怪しいところあるからNGなんだよやなぁ
370: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:58:09.32 ID:Ae3uSuv90
ジョン万次郎物語大河で見たいわ
めっちゃ波乱万丈の人生だよな
めっちゃ波乱万丈の人生だよな
382: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 19:59:30.64 ID:Ml7gnzHQ0
>>370
人斬り以蔵にボディガードして貰った時のエピソード好き
人斬り以蔵にボディガードして貰った時のエピソード好き
389: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:00:24.35 ID:UcDQoLGc0
大河になると新資料出てくるからいいよな
396: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:01:29.64 ID:+A3OsGUi0
真面目にやるなら津軽為信、最上義光、相馬義胤らによる東北三大義将群雄伝
最後は三大名が奥州を連合統一した上で豊臣と大垣で決戦を行い近江に幕府を開く
最後は三大名が奥州を連合統一した上で豊臣と大垣で決戦を行い近江に幕府を開く
441: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:08:28.38 ID:LYrfCnAM0
>>396
陶がええなぁ
大内家とのからみといいおもろそう
陶がええなぁ
大内家とのからみといいおもろそう
449: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:09:30.40 ID:Ml7gnzHQ0
>>441
大内とのからみと空目してテレビ無理やろと思ったわ
大内とのからみと空目してテレビ無理やろと思ったわ
407: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:02:26.85 ID:dRJVtEDhd
もう日本史やめて世界史やろうや
アレクサンドロスとかカエサルとかチンギスハンとか濃いやつらなんでもおるで
日本に縛ると結局信長家康秀吉以外しょぼすぎるんや
アレクサンドロスとかカエサルとかチンギスハンとか濃いやつらなんでもおるで
日本に縛ると結局信長家康秀吉以外しょぼすぎるんや
417: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:04:36.13 ID:IHrHPtDdr
>>407
ハンニバルとスキッピオとかなら腐ったお姉さまにも大人気やな
ハンニバルとスキッピオとかなら腐ったお姉さまにも大人気やな
439: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:07:50.53 ID:r9Y5oqg8p
>>407
NHK大河ドラマ
ソ連人民最大の敵 ハンス・ウルリッヒ・ルーデル
NHK大河ドラマ
ソ連人民最大の敵 ハンス・ウルリッヒ・ルーデル
455: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:09:57.45 ID:dRJVtEDhd
>>439
そんな世界史知ってるやつかミリオタしか知らんマイナーなとこやるくらいならヒトラーやればええわ
そんな世界史知ってるやつかミリオタしか知らんマイナーなとこやるくらいならヒトラーやればええわ
480: 風吹けば名無し@\(^o^)/ (ワッチョイWW) 2017/04/11(火) 20:13:08.82 ID:frfL8JHJ0
おとこ城主直虎
593: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:27:59.87 ID:Ml7gnzHQ0
>>480
それやとごくありふれた一般国人衆やな
それやとごくありふれた一般国人衆やな
488: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:14:12.15 ID:SUFpWbGp0
女城主直虎の今後
城奪われ家康の元へ
遠江侵攻に際して城を奪い返す
武田侵攻で城を奪われ浜松城へ
甲信侵攻に際して城を奪い返す
これだけwwwwwwwwww
城奪われ家康の元へ
遠江侵攻に際して城を奪い返す
武田侵攻で城を奪われ浜松城へ
甲信侵攻に際して城を奪い返す
これだけwwwwwwwwww
495: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:15:00.04 ID:nH6zpr1J0
>>488
あと35週も何をやるんやろね
あと35週も何をやるんやろね
504: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:16:14.13 ID:108wrXIEp
>>488
桶狭間もあっさり終わらせたし他もさらっとやりそう
桶狭間もあっさり終わらせたし他もさらっとやりそう
516: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:17:59.63 ID:VPkuK327p
日系アメリカ人部隊でええやん
526: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:19:00.75 ID:108wrXIEp
>>516
昔日系アメリカ人の大河やって不評やったんじゃないけ?
昔日系アメリカ人の大河やって不評やったんじゃないけ?
536: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:20:48.52 ID:bVBVjev20
>>526
山河燃ゆやろ
くっらい人間関係ストーリーで最後は主人公の自殺で終わるやつや
山河燃ゆやろ
くっらい人間関係ストーリーで最後は主人公の自殺で終わるやつや
548: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:21:55.80 ID:108wrXIEp
>>536
そんなんやったんか
一年かけてそれはきっつそう
そんなんやったんか
一年かけてそれはきっつそう
582: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:27:07.66 ID:3KgI4eZGp
>>548
言うて大正義山崎豊子原作やし見れた方とか聞いたで
言うて大正義山崎豊子原作やし見れた方とか聞いたで
556: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:23:16.74 ID:u84CwzBV0
ドラマは言うほどつまらなくはない
それほど面白いわけではないけど
それほど面白いわけではないけど
561: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:24:40.02 ID:NPFURwJF0
>>556
金欠NHKにしてはよくできてるで
今、大河に金かけれる状態じゃないからな
金欠NHKにしてはよくできてるで
今、大河に金かけれる状態じゃないからな
563: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:24:54.40 ID:Bzoh6Ldia
大河の脚本はちゃんと考えて作ってるのが伝わるからあんまり叩きたくない
面白くないけど
面白くないけど
591: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:27:57.21 ID:5N2t7N8F0
>>563
資料ない人物の脚本をどう作ればええねんと脚本家が言ってたな
資料ない人物の脚本をどう作ればええねんと脚本家が言ってたな
410: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:02:51.06 ID:3KgI4eZGp
1853年加筆とか流石に信憑性ないやろ
岩崎弥太郎とか福沢諭吉、松方正義が生まれた年とかもう明治維新手前じゃねーか
岩崎弥太郎とか福沢諭吉、松方正義が生まれた年とかもう明治維新手前じゃねーか
470: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/11(火) 20:12:01.36 ID:nbnIFRl7r
まぁ説の一つであって確定したわけじゃないしヘーキヘーキ
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1491905400/
コメント
コメント一覧
相手がNHKだから、左翼攻撃のつもり?
低視聴率でも評価高い平清盛もある。
変なテコ入れせずにこのままの展開を貫いてほしい。
資料に関しては、そもそも江戸時代後期の資料に確たる信憑性あるのか疑問だ。
竜宮小僧推ししつこかったし
各地転々としてるから聖地の数も多いし
フィクション作品に文句言う方が悪いわ
無双出たからってウチの先祖はビーム出しませんなんてクレームつけたら笑い話にしかならんやろ
ていうかこの人は大河を批判してるんじゃなく通説をそれは違ったでって有力な史料持ってきて指摘しただけなんやからお門違いにも程があるやろ
子孫が悪いらしい
というか※13とかは爺ちゃんをノンフィクション風ドラマ内で勝手に大量殺人犯とかにされても気にせんのかな
程度ってもんがあろうよ
年代がすこぶる近い爺さんを大量殺人鬼扱いされるのと1500年代に直虎という名前の女性領主はいなかったよ、次郎法師という女性が執政してたよっていう史料みつけてきたよって話を同列に語って問題だと騒ぐのは違うだろと言うとるんやが、君にはこれが同列に見えるんかな?
せめて肥やカプンコが萌えキャラにした直後に噛みつけよ
大河になるといろんな諸説の人達がいろんな史料を発表します。真田丸でもあり、今までの大河の超有名人でもありました。
次郎法師の菩提寺の妙雲寺から井伊直虎の位牌が発見されています。戒名が「月泉祐圓禅定尼」と女性の戒名が記されているそうです。これは次郎法師と同じ戒名です。ついでに南渓和尚の位牌なども発見されています。仏教的には同じ地域でのまったく同じ戒名はあり得ないそうです。
こんな事やられたら困るようなドラマ作る方が悪いわ
写本って知ってるか?
まさか、あらゆる資料は描かれた当時の現物がそのまま残ってる、と信じてる訳じゃないよな?
重要なのは(物理的に)書かれた年代よりも、書かれた内容が同時代の(この場合戦国時代の)記録と整合性があるかどうか。要するに内容次第。
まん主役辞めれや二年前も爆死してるやろ
コメントする