1: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:05:03.85 ID:UxjSf2vtd

これ謎
3: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:05:38.15 ID:sstoe9mc0
実は行ってないんやろ
5: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:05:50.66 ID:tKB6PN1u0
なんも無いからやぞ
8: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:06:29.79 ID:210C9K6QK
ロボットに行かせた方が安全で安いというロマンの欠片も無い理由
22: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:09:17.25 ID:qZ4DnM1h0
同じ所何回も行ってもつまらんやろ
修学旅行の京都と一緒や
修学旅行の京都と一緒や
27: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:09:41.38 ID:FpdSPXze0
お金かかりますし…
28: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:09:42.47 ID:kx0BGour0
ロケットがそれほど進歩してないから個人だと金がね
そもそも金持ちが突然月行きたいって言い出したとしてその辺の法律とかあるんやろか
そもそも金持ちが突然月行きたいって言い出したとしてその辺の法律とかあるんやろか
172: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:25:04.83 ID:/oT5OOS70
あまりに月にいかなさすぎてアメリカ人ですらアポロ計画は捏造と信じ込む人が多いんやろ?
もう一回月にいけや
もう一回月にいけや
40: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:11:31.68 ID:iyWO9Ahb0
お前みたいな奴のためにトランプがまた月に人間送るわってぶちあげたばかりやんけ
82: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:16:02.81 ID:FFXpfqYF0
今行っても記念撮影くらいしかすることないやろ
31: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:10:33.94 ID:11O8k6TA0
2050年辺りにはかなり食料が厳しくなってくる見通しだからそれまでには住める惑星か外宇宙を探して移住する方法を考える必要があるから
117: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:19:05.82 ID:9H1ew7hnp
>>31
小学生「火星や月を住めるようにするくらいなら砂漠を住めるようにしたらいい」
小学生「火星や月を住めるようにするくらいなら砂漠を住めるようにしたらいい」
457: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:02:38.48 ID:NTOO6QqB0
>>117
賢い
賢い
471: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:04:45.43 ID:Y1PvT/9qM
>>117
はい亜熱帯高圧帯
はい亜熱帯高圧帯
37: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:11:06.48 ID:tIVBalyc0
それと70年以上も核兵器以上の兵器を開発されていないのは謎や
人類は70年の間に何をしてたんや
人類は70年の間に何をしてたんや
52: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:13:00.82 ID:z/4EZ4O00
>>37
核で脅しあってそれで完結してたからな
誰もどの国も核無効化出来なかったのが悪い
核で脅しあってそれで完結してたからな
誰もどの国も核無効化出来なかったのが悪い
659: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:36:31.29 ID:2Yy1G6Yv0
>>37
上空から鉄の塊を超高速で落下させて国を破滅させる兵器が考案されてるで
何も対策できないし核で土壌が汚れることもないから最高の兵器や
上空から鉄の塊を超高速で落下させて国を破滅させる兵器が考案されてるで
何も対策できないし核で土壌が汚れることもないから最高の兵器や
673: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:39:18.29 ID:6NnmT1A10
>>659
神の杖?
断熱圧縮対策してたら重装備になるだろうしけっきょく核使った方が便利そう
神の杖?
断熱圧縮対策してたら重装備になるだろうしけっきょく核使った方が便利そう
727: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:50:12.01 ID:p/BVkg8L0
無知ですまんが、神の杖ってどういう形状なん?
それと相当な重量になるんやないかと思うんやけど
それなら核の方が飛ばすの楽そうや
それと相当な重量になるんやないかと思うんやけど
それなら核の方が飛ばすの楽そうや
731: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:50:56.51 ID:Qil7csS00
>>727
そもそも都市伝説みたいなもんやろ
そもそも都市伝説みたいなもんやろ
743: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:52:41.07 ID:Buz61Sf60
神の杖は眉唾兵器で柳田理科雄あたりがねーよwwって計算しとったやろ
大体宇宙から落っこちて来るのが危険だったらスペースデブリ今すぐ片付けろ
大体宇宙から落っこちて来るのが危険だったらスペースデブリ今すぐ片付けろ
41: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:11:33.93 ID:yJQaB4iM0
アームストロングがウサギと勝手に条約を結んだんや
月に降りたらウサギが攻めてくる
月に降りたらウサギが攻めてくる
54: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:13:04.51 ID:UFjNGglX0
ツキに見放されたからやろ
58: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:13:28.65 ID:vvyhvds60
月の裏側で太陽光発電やったら最強ちゃうか?
ただし隕石はNG
ただし隕石はNG
65: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:14:24.43 ID:FD6PrRfer
>>58
その電力どうやって運ぶんですかね
その電力どうやって運ぶんですかね
71: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:14:41.12 ID:vvyhvds60
>>65
マイクロウェーブでどうにかするんやぞ
マイクロウェーブでどうにかするんやぞ
80: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:15:53.83 ID:yJQaB4iM0
>>65
月から光を放って地球で月光発電
月から光を放って地球で月光発電
94: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:17:02.14 ID:S8nO3HBO0
>>80
月面の反射率より効率よく発電して発光出来るんですかね……
月面の反射率より効率よく発電して発光出来るんですかね……
69: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:14:38.19 ID:z/4EZ4O00
月でしか見つからなくてかつメチャクチャ用途的に使い道のある鉱物でも見つかれば話進みそうなもんやけどな
現状旅行先レベルでしかなさそうなのが
現状旅行先レベルでしかなさそうなのが
99: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:17:31.64 ID:Buz61Sf60
月が石ころ拾いぐらいしか価値のないガッカリ衛星なのが悪い
107: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:18:41.98 ID:vvyhvds60
>>99
地球を隕石から守ってるらしいで
地球を隕石から守ってるらしいで
146: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:21:53.10 ID:Buz61Sf60
>>107
それは知ってるけど今行ったところで石を拾うぐらいしかやることねーじゃん
大気もないんだから生物がいないのもわかりきってる
それは知ってるけど今行ったところで石を拾うぐらいしかやることねーじゃん
大気もないんだから生物がいないのもわかりきってる
187: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:26:06.68 ID:vvyhvds60
>>146
まぁ確かに行っても意味ないし最近の人類の興味は火星やね
お月様は夜空を照らす美しい星でええんや
まぁ確かに行っても意味ないし最近の人類の興味は火星やね
お月様は夜空を照らす美しい星でええんや
101: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:17:32.27 ID:7Kpju3baM
火星のテラフォーミング計画って現実で有り得るんか?
あるとしたら人が住めるまでに何年かかるんや
あるとしたら人が住めるまでに何年かかるんや
106: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:18:28.60 ID:z/4EZ4O00
>>101
なんか結局無理とかいうオチついてなかったか最近?
まあ技術向上したらまた話変わるんやろうけど
なんか結局無理とかいうオチついてなかったか最近?
まあ技術向上したらまた話変わるんやろうけど
412: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:55:55.40 ID:J4gEp5Qpd
地球から月までは約38万キロメートル。月面に人類最初の一歩をしるしたアームス卜ロング船長たちをのせた「アポロ11号」では、月に着くまで、約102時間(4日と6 時間)かかりました。
人類が次に目指しているのは、火星です。NASA(アメリ力航空宇宙局)は2025年ごろを目指して有人火星探査を計画しています。
しかし、火星まではもっとも接近したときでも、約5500万キロメートルもはなれています。
月の140倍以上です。現在の技術では、もっとも燃料を使わない方法で飛行すると、約250日(8ヵ月)かかります。
1年くらい火星で調査を行うと、地球を出発してからもどってくるまで3年近くもかかってしまいます。
原子炉げんしろで液体水素などを加熱噴射ふんしゃさせる「原子力ロケット」ができれば、火星までの飛行時聞をずっと短くできると期待されています。
人類が次に目指しているのは、火星です。NASA(アメリ力航空宇宙局)は2025年ごろを目指して有人火星探査を計画しています。
しかし、火星まではもっとも接近したときでも、約5500万キロメートルもはなれています。
月の140倍以上です。現在の技術では、もっとも燃料を使わない方法で飛行すると、約250日(8ヵ月)かかります。
1年くらい火星で調査を行うと、地球を出発してからもどってくるまで3年近くもかかってしまいます。
原子炉げんしろで液体水素などを加熱噴射ふんしゃさせる「原子力ロケット」ができれば、火星までの飛行時聞をずっと短くできると期待されています。
420: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:57:30.21 ID:aVTm8mT8p
>>412
マット・デイモンが取り残されそう
マット・デイモンが取り残されそう
379: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:51:57.14 ID:RojtksJWa
宇宙開発競争自体、冷戦で核開発の延長戦にあったもんやしなぁ
冷戦終わったらそりゃあやる意味なくなるわ
冷戦終わったらそりゃあやる意味なくなるわ
92: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:16:59.07 ID:MUbYaUjeM
月で旗がはためくのかそれだけ知りたい
104: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:18:06.66 ID:Ih8OWGWV0
>>92
今実際に月面着陸して旗立てたらバレてまうやろ
今実際に月面着陸して旗立てたらバレてまうやろ
145: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:21:48.10 ID:P4nsyXYY0
>>92
ポールねじ込むときにグリグリしたからやで
ポールねじ込むときにグリグリしたからやで
358: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:48:30.23 ID:JAzqFFR/0
月の旗って本当にまだ立ってるの?
そんな何十年も立つほど念入りに地面に差したりしたの?
そんな何十年も立つほど念入りに地面に差したりしたの?
377: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:51:17.49 ID:1989YsPf0
>>358
6本くらい刺してまだ5本旗残っとるんやで
ちなみに旗なくなった1本はぶっ刺したあと宇宙船で帰る時に吹っ飛んじゃったんやで
6本くらい刺してまだ5本旗残っとるんやで
ちなみに旗なくなった1本はぶっ刺したあと宇宙船で帰る時に吹っ飛んじゃったんやで
116: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:18:57.51 ID:yQqD3Py20
月の裏側ってマジで不明なん?
131: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:20:13.35 ID:PWJWZs+Y0
>>116
捏造された画像ならある
捏造された画像ならある
141: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:21:32.84 ID:WsqMM6MX0
164: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:23:52.79 ID:Igp9U8b90
>>141
グロすぎる
グロすぎる
162: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:23:28.52 ID:a/t8TTil0
>>141
これ暗視的な観測法によってこう見えてるだけで
普通に日が当たってたら表と大差ないんちゃうの
これ暗視的な観測法によってこう見えてるだけで
普通に日が当たってたら表と大差ないんちゃうの
211: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:28:10.34 ID:Ln4KLT500
>>141
別にこれは捏造じゃないで
月の裏側は常に外宇宙に向いてるから、隕石などの殆どは月の裏側に衝突しとるんや
だから表側よりニキビ跡が酷くてキモいことになっとる
月は地球に迫ってくる隕石の防御壁にもなっとるんや
別にこれは捏造じゃないで
月の裏側は常に外宇宙に向いてるから、隕石などの殆どは月の裏側に衝突しとるんや
だから表側よりニキビ跡が酷くてキモいことになっとる
月は地球に迫ってくる隕石の防御壁にもなっとるんや
239: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:30:51.45 ID:vKnrMKSyM
>>211
言うほど防御できんやろ
言うほど防御できんやろ
250: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:31:48.68 ID:6zqbEBOoa
>>239
40%カットやぞ
そこそこの盾
40%カットやぞ
そこそこの盾
230: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:30:12.62 ID:fZFzyhnn0
699: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:44:29.37 ID:6NnmT1A10
161: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:23:27.13 ID:7MTTqXhp0
そもそも月がずっと表向けたままなのや
皆既日食やらおかしいこと多すぎる
偶然やないわ
皆既日食やらおかしいこと多すぎる
偶然やないわ
181: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:25:40.99 ID:S8nO3HBO0
>>161
潮汐力のおかげやで
潮汐力のおかげやで
191: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:26:19.01 ID:7MTTqXhp0
>>181
こういう夢のない人嫌い
こういう夢のない人嫌い
202: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:27:13.44 ID:S8nO3HBO0
>>191
科学的に明らかになってる部分を全部学んだ上でこそロマンが溢れるんやで
科学的に明らかになってる部分を全部学んだ上でこそロマンが溢れるんやで
245: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:31:02.81 ID:xM8mA7Kt0
>>202
わかるわ
解き明かすほど神秘的になる
わかるわ
解き明かすほど神秘的になる
183: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:25:44.08 ID:P4nsyXYY0
>>161
衛星の公転と自転が同期しとるのは別に珍しくもないで
衛星の公転と自転が同期しとるのは別に珍しくもないで
227: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:29:55.72 ID:1989YsPf0
月の裏側なんてなんぼでも撮られとるで
ソ連 ルナ3号

https://solarsystem.nasa.gov/galleries/first-far-side-photo
アメリカ ガリレオ

https://solarsystem.nasa.gov/galleries/far-side-of-the-moon
日本 のぞみ

http://www.stp.isas.jaxa.jp/nozomi/MIC/0925_j.html
アメリカ LRO

https://solarsystem.nasa.gov/galleries/lunar-farside
全部にある大きな黒い斑点はモスクワの海って呼ばれてる月の裏側で一番有名な領域や
ソ連 ルナ3号

https://solarsystem.nasa.gov/galleries/first-far-side-photo
アメリカ ガリレオ

https://solarsystem.nasa.gov/galleries/far-side-of-the-moon
日本 のぞみ

http://www.stp.isas.jaxa.jp/nozomi/MIC/0925_j.html
アメリカ LRO

https://solarsystem.nasa.gov/galleries/lunar-farside
全部にある大きな黒い斑点はモスクワの海って呼ばれてる月の裏側で一番有名な領域や
236: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:30:38.87 ID:a/t8TTil0
>>227
ソ連の怖っ
ソ連の怖っ
288: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:36:52.43 ID:zQ4JL9UaK
何かで読んだ「月は質量的に軽過ぎて、中身が空洞の人工物って言われた方がまだ理解できるレベル」ってのはほんまなんやろか
310: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:40:05.13 ID:wZqEF1Q50
>>288
鉄の核ある地球に比べれば軽いけど密度はそこらの岩より重いで
鉄の核ある地球に比べれば軽いけど密度はそこらの岩より重いで
118: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:19:11.81 ID:/1Begcv30
裏に宇宙人が住んでて
前回行った時に
もう来るなって言われたんやぞ
前回行った時に
もう来るなって言われたんやぞ
129: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:19:55.93 ID:LVHuGmHX0
冷静に考えて宇宙人っていない方が不自然じゃね?
人類が観測できない宇宙部分の方が遥かに広いわけでそこに地球と似た環境の星があるやろうし
人類が観測できない宇宙部分の方が遥かに広いわけでそこに地球と似た環境の星があるやろうし
136: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:20:58.87 ID:yJQaB4iM0
>>129
宇宙人が存在するってのは現代の科学の常識やで
宇宙人が存在するってのは現代の科学の常識やで
138: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:21:22.37 ID:RojtksJWa
>>129
そらほぼ確実にいるやろな
ただ、そいつらが人類と会えるかはまた別の話や
文明の無い動物かも知れんし、そもそも微生物かも知れん
文明があったとしても、既に滅亡してるかも知れないんやで
そらほぼ確実にいるやろな
ただ、そいつらが人類と会えるかはまた別の話や
文明の無い動物かも知れんし、そもそも微生物かも知れん
文明があったとしても、既に滅亡してるかも知れないんやで
635: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:31:55.41 ID:dUrYMY+Y0
>>129
時間が膨大すぎて知的生命体の繁栄するタイミングが合わない
時間が膨大すぎて知的生命体の繁栄するタイミングが合わない
165: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:24:00.00 ID:Buz61Sf60
宇宙人が攻めて来るとか言い出す奴いるけど
なんで滅多に巡り会うことも出来ない他の惑星の生命体をわざわざ滅ぼしに行かなアカンねん
宇宙人はガイジか
なんで滅多に巡り会うことも出来ない他の惑星の生命体をわざわざ滅ぼしに行かなアカンねん
宇宙人はガイジか
176: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:25:22.25 ID:RojtksJWa
>>165
例えば地球の資源狙いとかならどうや?
安全に活動できて資源が取れるなら欲しがるやろ
例えば地球の資源狙いとかならどうや?
安全に活動できて資源が取れるなら欲しがるやろ
193: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:26:33.15 ID:Buz61Sf60
>>176
生物が存在し得る惑星に無くて地球にしかない資源ってなんだよ
しかもそれをわざわざ宇宙船で燃料や謎技術使ってまで取りに行く理由ってなんだ?
生物が存在し得る惑星に無くて地球にしかない資源ってなんだよ
しかもそれをわざわざ宇宙船で燃料や謎技術使ってまで取りに行く理由ってなんだ?
229: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:30:07.01 ID:RojtksJWa
>>193
ワイの好きな小説やと鉱石やったかな
それこそ人類には価値も分からん物なんやない?
レーザー加工できなきゃダイヤも工業利用できんし
取りに行く理由はそれこそ資源枯渇やろ
今の人類がまさにそうしようとしとるやん
ワイの好きな小説やと鉱石やったかな
それこそ人類には価値も分からん物なんやない?
レーザー加工できなきゃダイヤも工業利用できんし
取りに行く理由はそれこそ資源枯渇やろ
今の人類がまさにそうしようとしとるやん
253: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:32:01.85 ID:Buz61Sf60
>>229
ていうかそれだったらまず先に自分らの惑星系と近辺銀河探すよね
ていうかそれだったらまず先に自分らの惑星系と近辺銀河探すよね
276: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:35:08.43 ID:RojtksJWa
>>253
掘り尽くしたんやろ
掘り尽くしたんやろ
468: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:04:13.55 ID:z8/qSxbh0
資源を理由に地球を攻める宇宙人はあほらしいわな
まだスペースナチス軍団が攻め込んでくるほうが現実的
まだスペースナチス軍団が攻め込んでくるほうが現実的
479: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:06:05.43 ID:RojtksJWa
>>468
なぜナチスはB級映画のオモチャにされるのか
なぜナチスはB級映画のオモチャにされるのか
416: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:56:16.86 ID:J86Dj5D10
逆に宇宙人さんサイドの文明が進みまくって学術調査的な理由で地球に来ることはないんやろか
無害無尽蔵のクリーンエネルギーを実現していて働く必要もなく、半分ヒマつぶしの観光みたいな感じで知的生命体探しに乗り出すとかは
無害無尽蔵のクリーンエネルギーを実現していて働く必要もなく、半分ヒマつぶしの観光みたいな感じで知的生命体探しに乗り出すとかは
507: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:10:56.73 ID:7gLAP+x+0
>>416
光より早く動く技術や時間軸を自由に移動出来る技術がないと人類の文明が栄えてる時代にバッティングする確率が低すぎる
数万光年先の宇宙から地球に来るとして今からこっちに来て会えるのは数万年後
数万年後に人類が栄えてるとは限らんし、数万年前は賢い猿でしかない
光より早く動く技術や時間軸を自由に移動出来る技術がないと人類の文明が栄えてる時代にバッティングする確率が低すぎる
数万光年先の宇宙から地球に来るとして今からこっちに来て会えるのは数万年後
数万年後に人類が栄えてるとは限らんし、数万年前は賢い猿でしかない
517: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:13:40.48 ID:J86Dj5D10
>>507
やっぱりスペースオペラするには超光速航法がないとあかんわな
はよ見かけの慣性と質量ゼロにする便利装置開発されんかな
やっぱりスペースオペラするには超光速航法がないとあかんわな
はよ見かけの慣性と質量ゼロにする便利装置開発されんかな
166: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:24:00.66 ID:uD0iJj7c0
宇宙開発ってすげえ金の無駄遣いじゃねって思うんだけど何の意味あるんだ
208: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:27:43.98 ID:wZqEF1Q50
>>166
軍事とロマンやで
軍事とロマンやで
220: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:29:24.94 ID:z/4EZ4O00
>>166
地球外の環境じゃないと起きない現象の利用とか鉱物資源の確保とか人間の新天地の可能性検証とかロケットなどの移動技術の実験とか他色々と
実用性は別としてまったく無意味って事はない
まあ塩害した土地の回復や砂漠の緑化に同じだけ金つぎ込んだ方が結果は出そうではある
地球外の環境じゃないと起きない現象の利用とか鉱物資源の確保とか人間の新天地の可能性検証とかロケットなどの移動技術の実験とか他色々と
実用性は別としてまったく無意味って事はない
まあ塩害した土地の回復や砂漠の緑化に同じだけ金つぎ込んだ方が結果は出そうではある
180: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:25:36.19 ID:kx0BGour0
>>166
人類がいつ滅亡するか分からんけどもしかしたら数万年単位で続くかもしれんやろ
数万年間ずっと研究してればそれなりの成果は出るで
人類がいつ滅亡するか分からんけどもしかしたら数万年単位で続くかもしれんやろ
数万年間ずっと研究してればそれなりの成果は出るで
178: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:25:33.29 ID:z/4EZ4O00
急に何かの拍子で反重力装置とかワープ装置みたいなの出来なかったら人間て滅ぶまでずっと地球に居そう
それぐらい人間にとって地球は居心地が良いしここから宇宙に出ることの難易度が高すぎる
それぐらい人間にとって地球は居心地が良いしここから宇宙に出ることの難易度が高すぎる
216: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:28:45.84 ID:/oT5OOS70
>>178
居心地悪い星だったらここまで発展できてないやろなあ
居心地悪い星だったらここまで発展できてないやろなあ
222: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:29:36.51 ID:jv5t001Q0
行くのに死ぬほど金かかるのに行ったところで1円にもないから40年以上行ってないっていうのは理解出来るけど
なら40年前に月に行ったのは何のためやねん
なら40年前に月に行ったのは何のためやねん
244: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:31:02.67 ID:z/4EZ4O00
>>222
ソ連に自慢してマウント取るためやぞ
ソ連に自慢してマウント取るためやぞ
255: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:32:20.05 ID:xM8mA7Kt0
>>222
ソ連に無駄金使わせるのに大成功してる
今それを北朝鮮にやらせてる
ソ連に無駄金使わせるのに大成功してる
今それを北朝鮮にやらせてる
265: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:33:12.83 ID:itCfWeWz0
>>255
無駄金使わせて宇宙でも書けるペン開発させたもんな!
無駄金使わせて宇宙でも書けるペン開発させたもんな!
323: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:41:33.99 ID:Ar/qN2Fo0
>>265
はい、鉛筆
はい、鉛筆
331: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:43:28.13 ID:GkoFhYUe0
>>323
映画きっとうまくいくで芯が折れたらやばいみたいな回答出してたの思い出した
映画きっとうまくいくで芯が折れたらやばいみたいな回答出してたの思い出した
345: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:45:14.79 ID:Ar/qN2Fo0
>>331
ワイもあれ聞いてなるほどと思ったわ
あと書いてる内に出る黒鉛のクズが空気中に舞うのもやばい
ワイもあれ聞いてなるほどと思ったわ
あと書いてる内に出る黒鉛のクズが空気中に舞うのもやばい
344: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:45:11.61 ID:wZqEF1Q50
>>323
実際は細かくなって飛び散った黒鉛で精密機器に影響あるから禁忌やけどな
実際は細かくなって飛び散った黒鉛で精密機器に影響あるから禁忌やけどな
431: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:59:30.10 ID:n/Uf9TWC0
技術競争自体衰えたよ
超音速旅客機とか無いし
超音速旅客機とか無いし
455: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:02:32.15 ID:FtfyoSLz0
>>431
スマホだのEVだの地に足ついちゃったよな、ロマンがない
スマホだのEVだの地に足ついちゃったよな、ロマンがない
300: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:38:10.23 ID:kdotRhINa
905: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 05:48:03.35 ID:oRyoHl6XM
>>300
昨日で運行終了したんだよね
昨日で運行終了したんだよね
332: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:43:33.14 ID:AGjUFlChp
服の気密性が不十分で月の粉塵が肺に入って死ぬから
当時もそれで乗組員の1人が高熱出っぱなし
当時もそれで乗組員の1人が高熱出っぱなし
338: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:44:20.10 ID:Kzq+F1wS0
>>332
月の埃って毒なん?
月の埃って毒なん?
348: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:46:13.78 ID:1989YsPf0
>>338
レゴリスいうてめっちゃ鋭利で小さい上に磁気持ってるとかいうクッソ厄介な粒子やねん
人間だけじゃなく機械にも有害
レゴリスいうてめっちゃ鋭利で小さい上に磁気持ってるとかいうクッソ厄介な粒子やねん
人間だけじゃなく機械にも有害
224: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:29:47.76 ID:gkMWMjFN0
ぶっちゃけ月に行くより海底探査の方がマシ
月とか最初から見えてるやん
見えないものの方が好奇心くすぐられるんや
月とか最初から見えてるやん
見えないものの方が好奇心くすぐられるんや
257: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:32:23.80 ID:RojtksJWa
>>224
深海の方が距離としては近そうやしな
少なくとも片道何年もかかる他の星で資源取るよりは
ただ深海行くのって宇宙より難しいんやろ
深海の方が距離としては近そうやしな
少なくとも片道何年もかかる他の星で資源取るよりは
ただ深海行くのって宇宙より難しいんやろ
312: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:40:17.19 ID:Ln4KLT500
322: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:41:20.48 ID:Mo2hVF9N0
>>312
ワイを晒すな
ワイを晒すな
325: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:42:04.58 ID:RojtksJWa
>>312
けど深いほど餌もないから基本小さいんよな
あと、地上で見る深海生物は水圧の関係で本来の姿とは別なんやない?
けど深いほど餌もないから基本小さいんよな
あと、地上で見る深海生物は水圧の関係で本来の姿とは別なんやない?
267: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:33:23.99 ID:YmqHHvZbd
三大宇宙の謎
ブラックホールの存在
宇宙空間で鳴り続いている謎の電波
宇宙は膨張し続けている説
ブラックホールの存在
宇宙空間で鳴り続いている謎の電波
宇宙は膨張し続けている説
319: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:40:54.94 ID:FTE2kfYp0
>>267
ブラックホールの抜けた先はホンマに気になる
中に入るとスパゲッティみたいに引き伸ばされるってのは聞いたことあるけど、それって痛いんやろか
ブラックホールの抜けた先はホンマに気になる
中に入るとスパゲッティみたいに引き伸ばされるってのは聞いたことあるけど、それって痛いんやろか
272: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:34:26.40 ID:zuntnHCp0
宇宙は誰かの脳みそ説すこ
281: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:35:33.00 ID:1989YsPf0
>>272
宇宙の大規模構造かシナプス分布に似てるって奴やな
ああいうのは浪漫あって好きやで
宇宙の大規模構造かシナプス分布に似てるって奴やな
ああいうのは浪漫あって好きやで
293: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:37:34.16 ID:vvyhvds60
スタートレックですら銀河系内で四苦八苦してるだけとか悲C
宇宙に銀河何個あると思ってんねん
宇宙に銀河何個あると思ってんねん
306: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:39:05.32 ID:kxAL9VU20
>>293
映像作品の限界やね
SF小説だと銀がぶつけ合って戦争さしてたりするようなのもあったりするから好き
映像作品の限界やね
SF小説だと銀がぶつけ合って戦争さしてたりするようなのもあったりするから好き
318: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:40:52.47 ID:WsqMM6MX0
宇宙は膨張し続けるってのも胡散臭いんよな
それって人類に希望を持たせる為に言ってるだけじゃないんかと思うんやけど
ビッグバンがあったんやから絶対に宇宙の終焉はどこかで来ると思うんや
それって人類に希望を持たせる為に言ってるだけじゃないんかと思うんやけど
ビッグバンがあったんやから絶対に宇宙の終焉はどこかで来ると思うんや
336: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:44:06.85 ID:Buz61Sf60
>>318
膨張の何が夢がある話なんだ?
将来的に銀河同士は引きちぎられて宇宙の星々も観測不可能となり
やがて空間自体が引き裂かれる未来が?
膨張の何が夢がある話なんだ?
将来的に銀河同士は引きちぎられて宇宙の星々も観測不可能となり
やがて空間自体が引き裂かれる未来が?
353: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:46:56.31 ID:WsqMM6MX0
>>336
収縮よりはええやん
まあワイらが生きてる間には到底なにも起こらんやろうけどな
収縮よりはええやん
まあワイらが生きてる間には到底なにも起こらんやろうけどな
359: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:48:37.58 ID:Buz61Sf60
>>353
いや収縮よりはええやんの意味も判んねえよ
銀河同士が完全に離れて宇宙から星の光が観測不可能となり
銀河の外に新天地を求めることも不可能となり
惑星自体が空間の広がりに引っ張られて粉砕される可能性すらあるのの
何が良いんだよもうガイジは黙って寝てろ
いや収縮よりはええやんの意味も判んねえよ
銀河同士が完全に離れて宇宙から星の光が観測不可能となり
銀河の外に新天地を求めることも不可能となり
惑星自体が空間の広がりに引っ張られて粉砕される可能性すらあるのの
何が良いんだよもうガイジは黙って寝てろ
326: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:42:06.02 ID:a8KnaA6w0
なんで膨張し続けるかもわからんわ
無限のエネルギーなよ?
無限のエネルギーなよ?
333: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:43:35.03 ID:WsqMM6MX0
>>326
ダークエネルギーとか言われとるな
そもそもダークマターとかもよう分からんから適当に名前つけとるだけや
実際は何も分かってないんや
ダークエネルギーとか言われとるな
そもそもダークマターとかもよう分からんから適当に名前つけとるだけや
実際は何も分かってないんや
367: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:49:42.40 ID:J86Dj5D10
ビッグバン以前の宇宙というか空間が想像がつかん
無というがそれは「無」があるということなのか
時間はないのか
ないならどうやってビッグバンという時間的なポイントを同定できたのか
無というがそれは「無」があるということなのか
時間はないのか
ないならどうやってビッグバンという時間的なポイントを同定できたのか
370: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:50:10.22 ID:Iqid+Sdn0
>>367
ゆらぎはあるんやぞ
ゆらぎはあるんやぞ
393: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:53:35.06 ID:J86Dj5D10
>>370
波動がどうのって話やろ
正直理解できんわ
まぁ所詮三次元の限定的な知覚しかないワイらにはそれが当たり前なんやが
波動がどうのって話やろ
正直理解できんわ
まぁ所詮三次元の限定的な知覚しかないワイらにはそれが当たり前なんやが
436: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:00:19.07 ID:Iqid+Sdn0
>>393
素粒子が点滅してる状態でそこからトンネル効果で宇宙が突然現れたとか言われてるけど実感わかんわな
素粒子が点滅してる状態でそこからトンネル効果で宇宙が突然現れたとか言われてるけど実感わかんわな
461: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:03:06.03 ID:J86Dj5D10
>>436
量子とか素粒子の世界なんかそれこそワイには異星文明の理屈に思えるわ
要するに量子って確率論の話なのになんで時間がない状態でそれが成立するの?てガイジみたいな疑問しか浮かばへん
量子とか素粒子の世界なんかそれこそワイには異星文明の理屈に思えるわ
要するに量子って確率論の話なのになんで時間がない状態でそれが成立するの?てガイジみたいな疑問しか浮かばへん
480: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:06:22.19 ID:Iqid+Sdn0
>>461
ホーキング博士は宇宙誕生までの時間を虚数使って説明してたな
ホーキング博士は宇宙誕生までの時間を虚数使って説明してたな
495: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:08:13.01 ID:J86Dj5D10
>>480
結局概念的なもんでしか説明できないんだもんな
想像しようったって無理無理のかたつむりや
結局概念的なもんでしか説明できないんだもんな
想像しようったって無理無理のかたつむりや
489: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:07:22.28 ID:MUbYaUjeM
人類的には太陽から直接エネルギー拝借できるようになれば文明滅びるまで安泰そう
太陽が燃え尽きちゃったら地球もおしまいなわけだし無限に太陽と地球の関係は存在してるんじゃないかなって
太陽が燃え尽きちゃったら地球もおしまいなわけだし無限に太陽と地球の関係は存在してるんじゃないかなって
496: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:08:20.96 ID:W0XUk64Y0
>>489
地球の熱エネルギー収支がヤバイ事になってすごいペースで温暖化する
地球の熱エネルギー収支がヤバイ事になってすごいペースで温暖化する
498: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:09:02.74 ID:RojtksJWa
ダイソン球とかいうロマンの塊
太陽を丸ごと包み込んで、エネルギーを100%利用するとか出来たら凄いやろ
人類には永久に無理やろうけどな
太陽を丸ごと包み込んで、エネルギーを100%利用するとか出来たら凄いやろ
人類には永久に無理やろうけどな
14: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:07:53.95 ID:S8oNRCN/d
木星の方が気になるわ
中どうなってんねん
中どうなってんねん
33: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 03:10:49.28 ID:8FO2QKAC0
>>14
ガスの塊が重力持っててその周りを雷の嵐が覆って更に外側は石飛礫の輪とかおもろいよなあ
ガスの塊が重力持っててその周りを雷の嵐が覆って更に外側は石飛礫の輪とかおもろいよなあ
516: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:13:31.38 ID:I0dDA0Q4d
木星はガス惑星言うけど掃除機で吸い込み続ければなくなるんか?
531: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:16:11.06 ID:WHNifPdy0
>>516
もっと恒星に近い木星型惑星が
恒星にガスを吸い取られて中心核だけになったりするらしいで
もっと恒星に近い木星型惑星が
恒星にガスを吸い取られて中心核だけになったりするらしいで
549: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:19:29.95 ID:I0dDA0Q4d
>>531
はえ~ ほんまにガスなんやな
はえ~ ほんまにガスなんやな
519: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:14:05.17 ID:Buz61Sf60
宇宙開闢して137億年だろ?
地球が出来たのは46億年前だろ?
何度か大量絶滅を経て環境が安定して知的生命体が生まれたのもつい最近
ガチで今宇宙最先端が地球の可能性すらあるぞ
バクテリアから虫になるまですら相当の時間かかるんだから
地球が出来たのは46億年前だろ?
何度か大量絶滅を経て環境が安定して知的生命体が生まれたのもつい最近
ガチで今宇宙最先端が地球の可能性すらあるぞ
バクテリアから虫になるまですら相当の時間かかるんだから
580: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:24:39.51 ID:FP/mdMep0
プールの中にバラした腕時計のパーツ入れて水流だけで元の形に戻る確率が人間が誕生する確率やっけ
591: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:25:26.77 ID:J86Dj5D10
>>580
人間というか無機質の海から生命が誕生する確率やな
人間というか無機質の海から生命が誕生する確率やな
596: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:26:33.04 ID:Vi3wrDKx0
>>591
ほんま奇跡の産物やな、サンキューアース
ほんま奇跡の産物やな、サンキューアース
620: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:29:41.91 ID:J86Dj5D10
>>596
ぶっちゃけ生命の誕生に関しては神の存在信じたくなる気持ちもわかる
数十億年てこのたとえでいったら相当短時間やろ達成するまで
ぶっちゃけ生命の誕生に関しては神の存在信じたくなる気持ちもわかる
数十億年てこのたとえでいったら相当短時間やろ達成するまで
582: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:24:48.17 ID:6NnmT1A10
そもそも人間の寿命が短すぎるっていうのに尽きると思うわ
人間が4光年先のお隣の恒星にたどり着けないっていうのは、寿命1年のネズミが歩いて地球一周しようとしても寿命が足りないのと同じや
まず寿命が伸びるまで進化を待つしかない
人間が4光年先のお隣の恒星にたどり着けないっていうのは、寿命1年のネズミが歩いて地球一周しようとしても寿命が足りないのと同じや
まず寿命が伸びるまで進化を待つしかない
628: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 04:30:43.44 ID:FP/mdMep0
でも、確率が0じゃない限りいつか時計は組上がるから必然ではないのか
宇宙の事考えてたら頭おかしなるで
宇宙の事考えてたら頭おかしなるで
800: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 05:08:18.59 ID:XeQd0ijv0
宇宙のこと考え出すとどんどん哲学っぽくなっていってあかんな
804: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 05:09:30.78 ID:WNniHTUo0
>>800
スケールが違いすぎるからな…
人間はいるべき場所から遠ざかると恐怖を覚える
深海もそうや
スケールが違いすぎるからな…
人間はいるべき場所から遠ざかると恐怖を覚える
深海もそうや
815: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 05:12:38.85 ID:6NnmT1A10
>>800
かつて科学が現代より発展していなかった時代に解明されていなかった出来事を宗教で埋め合わせようとしたのと同じように現代でもわからないことは神や哲学で埋め合わせるしかないんやね
かつて科学が現代より発展していなかった時代に解明されていなかった出来事を宗教で埋め合わせようとしたのと同じように現代でもわからないことは神や哲学で埋め合わせるしかないんやね
830: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 05:16:17.88 ID:eKy2i0so0
861: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 05:30:56.25 ID:ZNDdyDEt0
面白い時代に生きてはいるがもう500年ぐらい生きて人類の発展を見届けたい
869: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 05:33:36.85 ID:J86Dj5D10
>>861
長生きしたいとかとは別で人類の行く末を知りたいのはあるよな
滅びるんだとしてもどう滅びるのかが知りたい
長生きしたいとかとは別で人類の行く末を知りたいのはあるよな
滅びるんだとしてもどう滅びるのかが知りたい
874: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 05:34:28.27 ID:Hr+ZQbul0
他の惑星に過去宇宙人がいたとしてもう絶滅してる可能性があるってのも面白いよな
901: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 05:45:43.04 ID:VCvwpvJm0
>>874
距離より時間のほうが地球外生物の接触の
可能性を難しくしてるのが現実だからな
距離より時間のほうが地球外生物の接触の
可能性を難しくしてるのが現実だからな
906: 風吹けば名無し 2017/10/11(水) 05:49:16.79 ID:Buz61Sf60
地球の環境が安定するまでに6億年を必要としていて
そこから今に至るまでに46億年
それでもまだ宇宙に進出できない
宇宙人ってどんな歴史を歩んだらそうなるんねんな
そしてそれは今存在しているんだろうか?(滅びてないか?)
そこから今に至るまでに46億年
それでもまだ宇宙に進出できない
宇宙人ってどんな歴史を歩んだらそうなるんねんな
そしてそれは今存在しているんだろうか?(滅びてないか?)
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1507658703/
コメント
コメント一覧
収縮の方がアウトっぽいからなのでは?
物質も空間も凝縮されていくから温度と密度の上昇に至って生命は存続できないだろうし
ただ再び宇宙が再生されるなら収縮した方が理屈として分りやすく思う気がする
膨張の方は、アンドロメダ銀河みたいに近いところなら天の川銀河と離ればなれにならない様。陽子崩壊・ブラックホール消滅の後あたりまでくると宇宙に残っている物質は電子とかほんのちょっとした素粒子が少々
なんで月に人送り込むのに必死だったのかって
子供のときトレーディングカードに小遣い全つっぱしてたのと同じようなもんだな
NASAも最近新たな月面着陸計画立ててたし、中国との競争に期待や
今だと月まで有人飛行しようと思ったら数百億かかるけど、打ち上げだけなら20年後には1回1億でいけるようになってるだろうし、そのくらいの予算になれば調査も進めやすくなる
自分の家の構造知らんのに他人の家の構造を知ろうとしてる感じよな
地球を知る事が他の星を知る近道になるのに
同じ条件で並べたプールが、文字通り星の数だけあるわけやし
コメントする