暑い国と寒い国

1: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:27:58.19 ID:4Zq2DfSW0
なんで?



4: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:29:15.46 ID:OUFhS+cHd
暑いと天然のの収穫が多いから文明を発展させる必要があまりないから



10: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:31:21.44 ID:4Zq2DfSW0
>>4 
これっぽいけどマジなんか



134: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:58:37.60 ID:Giq4czlg0
>>10
中世まで中東が文化の中心だったからそれはない



370: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:54:43.09 ID:O7hMQ6cO0
>>134
中東は環境が過酷やったん
灌漑せなあかんしエジプトは洪水の時期知らなあかんし



386: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:57:36.46 ID:zvDyAjTg0
>>370
でも途中までは肥沃やったし東西交易の要やったし文明の中心地として工芸品にも秀でてた
古代ローマの時点で西欧なんかよりはずっと上
no title



12: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:31:59.03 ID:gkuH7X9N0
寒い場所の方が身長が高くなりやすいのもあるな



16: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:32:54.32 ID:4Zq2DfSW0
>>12
ベルクマンの法則か



22: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:36:03.72 ID:y8cpfBi80
寒いところで生きていくには計画性が必要になるからね



19: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:34:12.78 ID:Wp1lZ86g0
スペインやイタリアだって比較的暑い国なのにメッチャ発展したやん
エジプトとかもそうやん
単純に優秀な人種が集まってるだけや



190: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:13:34.08 ID:hUHmnkfb0
>>19
暑くねえよ緯度見てみろカス
ローマとかバルセロナはだいたい函館くらいやぞ



196: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:14:52.20 ID:zvDyAjTg0
>>190
地中海性気候って習わんか



201: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:16:14.15 ID:hUHmnkfb0
>>196
そら大陸東岸の同緯度ほど寒いとは言わんけど
暑いというのは明らかに誤解やろ、東京の方がよっぽど暑いわ



45: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:40:11.14 ID:8V/XEoGX0
寒すぎても暑過ぎてもダメってそれ一番言われてるから 
文明がハッテンする要件は川があって気候が安定してて農耕から貿易に発展するのがほとんど



31: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:37:36.65 ID:mnT8KQAZ0
四大文明の緯度も近いし、ある程度条件揃ってないとアカンのやろな



36: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:38:14.64 ID:Kz/Z5vpWx
>>31 
ぶっちゃけなんでも真ん中あたりが一番なんやなって



24: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:36:06.26 ID:asjZ7xaO0
歴史だと四大文明でうまれた技術を北の奴らが受け取っただけだよなぁ…



47: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:40:32.78 ID:0ez7r7O50
赤道に近い国から文明が起こったけど砂漠化に耐えられへんかったからな 
そういう意味では寒い国に先進国多いと言えるんちゃうん



81: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:48:46.89 ID:+OruOccA0
世界の国は例外なく4種類に分類できる 
すなわち先進国、発展途上国、日本、アルゼンチンだ



23: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:36:05.98 ID:g1BNKydda
これ昔は学問として扱ってたけど今やるとレイシスト扱いやからな
イッチ気を付けてや



30: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:37:17.34 ID:4Zq2DfSW0
>>23
やっぱり有名やったんかこれ



14: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:32:25.06 ID:g1BNKydda
環境可能論


※と環境決定論ですね(管理人



25: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:36:17.91 ID:0ez7r7O50
これに関しては偶然という説を説く



35: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:38:12.51 ID:3AKyJCZR0
今の「先進国」って、要するに産業革命の恩恵でしょ
それまでは温暖な地中海沿岸とかの方が文明進んでたわけで
結局は単なる偶然だと思うなぁ



53: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:42:19.41 ID:zvDyAjTg0
>>35
産業革命前からすでに地中海貿易よりは大西洋貿易のが栄えてたで
昔の古代文明のあった中東が落ちぶれたのは農業のやりすぎで土地がやせてしまったり塩害になってしまったからってのがある



70: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:45:54.72 ID:8V/XEoGX0
貿易には港が必要で大きな湾がある所は造船技術も発達するから有利になる



56: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:43:36.63 ID:/ZMoi/FA0
ダイヤモンド「地理的な初期条件です」
アセモグル「政治制度です」



62: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:44:31.82 ID:zvDyAjTg0
>>56
政治制度も突き詰めると地理条件に由来したりはせんのか



75: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:46:58.80 ID:gjaKOmFua
そういやこの前Eテレ見てたらダイアモンド先生出てきてびっくりしたわ
もっと昔の人かと思ってたから生きてるとは思わんかった



176: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:10:41.74 ID:+dL7/CdcM
>>75
なんかポリコレ的に良い人そうで逆に学説が信じられんごね



79: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:47:56.64 ID:cLXcQKwz0
ヨーロッパの中心が南欧から西欧に移ったのは新大陸から寒さに強いじゃがいもが入って来たのと、カトリックから金儲けアレルギーの少ないプロテスタントに変わったから



88: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:50:06.11 ID:zvDyAjTg0
西欧がなんで勃興したってやっぱり新大陸と>>79のいうプロテスタントの存在やろなあ
巨大な植民地から搾取もできるし見下す対象からなんだかんだ白人は技術を手に入れたりするし
大国だったオスマンも中国もなまじ大国だったばかりによそから学ぶって姿勢なくしたのが痛いわ



103: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:53:56.48 ID:LNuLz4tDp
ヨーロッパでたまたま産業革命が起きたという偶然の産物に過ぎないと思う
モンゴルとか北朝鮮とかアホほど寒いけど後進国やし



125: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:57:46.50 ID:zvDyAjTg0
>>103
結局突き詰めれば産業革命も地理的要因となるんやないやろか(ダイアモンド並感)
こういう環境にいる奴は外界に飛び出しやすいとか別のこういう環境では引き籠りやすいとか



137: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:59:37.36 ID:g1BNKydda
>>125
地理的要因と宗教社会システムの両方が大切
宗教社会システムが地理的要因から来るものかはわからんけど



148: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:01:45.38 ID:zvDyAjTg0
>>137
個人的に宗教や社会システムも地理的要因で説明つくんやないかなと思ったり
極論したら数万年前にイギリス人とズールー人を集団ごと入れ替えたらズールー人が産業革命起こせたんじゃねえかなって



158: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:05:40.41 ID:g1BNKydda
>>148
それが環境決定論やな



273: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:31:18.60 ID:g1BNKydda
産業革命で第二次産業が発達するまでは一次三次産業が全てや 
その第一次三次産業は地理的要因にのみ依存する



306: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:37:58.86 ID:Dbwebhw80
これ母校の地理の教師も言うてたな 
今言うたら問題になりそうやけど



116: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:56:14.46 ID:U6GrzYFP0
先進国側の人間が経済の発展した国を先進国と呼んでいるだけじゃね
先進国側の価値観やろ



133: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:58:34.37 ID:JPIhwEu10
俗説だろうけど強い日光に当たってると悩めないらしい
自国の問題も深刻に悩めば解決できるものがあるだろうが
悩めないから解決できない。

そのかわり欝とか精神性の病気も好きないとか



142: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:00:36.04 ID:H47mHb1J0
>>133
それ結構当たってるかもな
不便でもまあええかで済ましてそう



161: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:05:52.41 ID:TfHjZqf30
糞暑いのにインドはよく数学や哲学が発達したな
何も考えたくなくなるくらい暑いやろインド



138: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 01:59:49.94 ID:zvDyAjTg0
スペインとかいう恵まれた植民地から生まれた糞みたいな現状



149: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:02:00.09 ID:ZbnR3d9jM
>>138
小学生ワイ「はえー、列強すごいんやなぁ」
高校生ワイ「ええ...ただの畜生やんけ」
大学生ワイ「スペカスさんw」



145: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:01:01.70 ID:LNuLz4tDp
>>138
フランスに踏み荒らされてからというもの散々な目に遭ってるイメージ



156: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:05:27.12 ID:1gabBBrEa
スペインって黄金期直後くらいからバカじゃねえのってくらい戦争してるよな



141: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:00:29.77 ID:JkvJTAgh0
ロシアの-62℃とかはほんま草生える
人間住むところとちゃうやろ



146: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:01:07.99 ID:2G4Bv1Af0
>>141
さすがのロシア人も何人か凍死したらしいな



166: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:07:00.21 ID:6iz9rK3E0
結果から原因を推論するからおかしなことになるんや
寒冷地域には当然最初は人が全然住んでない
そこへ急激に人口が流入するから文明が発展するんや
北海道開拓の歴史でも読んでみればええ



169: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:08:25.56 ID:LNuLz4tDp
大航海時代中にヨーロッパが世界の他地域とリンクするようになってから、北の地域の経済発展に拍車がかかったイメージある
それまで世界がバラバラだったときはイスラーム圏とか中国が進んでたんやろ?



174: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:10:19.11 ID:1gabBBrEa
>>169
中国の没落はもうちょい後な気がする
イスラムはアナトリアに中心移ったとはいえその時期までが全盛やし



180: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:11:16.43 ID:KrNQ135y0
技術が発展して寒冷に適応できるようになったのか、寒冷地帯に住んでいるから技術が発展したのか



244: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:25:41.67 ID:Rz+iFDnQ0
>>180
後者じゃないかな寒いと死の危険もあるので必死だったと思うわ
ただじゃあ何でアイヌ民族は大して発展せず文字も無くグダグダだったのと言われると困るけど



251: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:27:03.03 ID:zvDyAjTg0
>>244
北海道で隔離されてちゃポテンシャルがあっても発展はきついやろ
よその地域との交流は技術発展に不可欠やで



207: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:17:34.82 ID:/YkrAfUd0
文明の源になった古代王国はほとんど温暖な地域なんだが



224: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:21:26.99 ID:PYwy1pJqM
>>207
古代では
寒冷地域で生き残るのはかなりハードモードやからな

水が豊富でかつ温暖な地域ほど国家や文明を築くのはイージー



225: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:21:30.54 ID:bYtjwQD20
アイスランドはやばいぐらいタラ取れるから昔から生きてけるんや
タラ戦争で調べるとおもろいで



236: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:23:46.75 ID:xG7AIZzi0
>>225
あそこ勝ち組なんか負け組なんかよう分からん
寒そうやけどそうでもないらしいしでもヴィラントサガ見てるとぐう寒そう



241: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:25:08.40 ID:LNuLz4tDp
>>236
天気アプリで見たら今のレイキャヴィークは東京よりあったかいで
北アイスランドのアークレイリと東京がどっこいくらい



238: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:24:09.58 ID:LNuLz4tDp
>>225
いちおうノルウェーとかデンマークとの繋がりがあって、大陸方面に干したタラを輸出しまくってたらしいな
タラとか魚でやってけたんやろか?
人口少ないからそれでOKやったんかな?



261: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:28:48.10 ID:xG7AIZzi0
>>238
デンマークって何でアイスランド持ってたんやろう
いらんくない?



276: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:31:33.53 ID:IBg+uBzb0
>>261
中世ヨーロッパ人って実は宗教的な理由でかなり魚食ってたから
あの辺りで捕れる魚を干し魚にして売るのはかなり重要な収入源だったんやで



281: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:32:17.87 ID:zvDyAjTg0
>>276
「魚で始まる世界史」やな?



237: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:23:53.75 ID:htmbDzMv0
人類の発祥はアフリカでそこから世界へ散らばったんやろ?
アフリカがまず有利じゃないんか



245: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:25:44.97 ID:zvDyAjTg0
>>237
まずアフリカ(ここではブラックアフリカ)の大部分が農業に適してない
穀物もイモ類が紀元前後の境目辺りに、トウモロコシが大航海時代にやっと来た程度
農業が発達しないと分業の面で不利になるし学問も技術でも不利になる



284: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:32:50.53 ID:TJ0aMn0Qd
>>245
衣食住の衣食が援助によって成立してる
つまり産業の基礎である所の農業と軽工業が潰されてるんやな

発展出来る訳ないやろ
ただで貰える物を汗水垂らして働いて作る馬鹿なんて居ないんやから



287: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:34:03.56 ID:zvDyAjTg0
>>284
援助の大部分を横取りする現地の官僚にも農村発展させる気ないしな
まあアフリカに富まれてもこまるからこのままでええけど



264: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:29:31.12 ID:dyB5klG80
>>237
アフリカと言ってもエチオピアの一部やで

初期文明はそこから近いメソポタミアとエジプトの大河流域やから
発祥地から近いとこが最初に発展したってのはあってるよ



309: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:38:25.17 ID:zvDyAjTg0
ブラックアフリカは伝染病も多かったしなあ 
あと大陸の高度が高く川も急な為蒸気船の登場まで内陸部まで行ける手段が限られてたってのも発展を阻害する原因かと



232: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:22:49.83 ID:zvDyAjTg0
正直人種で知能にも少しは差があると思うが例えば日本とアフリカのIQテストの結果見てアフリカ人は馬鹿ってのは短絡的やなって思う 
もし人種の差を知りたいなら育った環境も教育も同じにせな何も言えん



239: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:24:33.45 ID:hUHmnkfb0
>>232 
ワイもこれやな 
多少才能にも差はある気がする



260: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:28:06.51 ID:CzmymHuI0
中国ってアヘン戦争が起きる40年前まで普通に全盛期だったんだよな
乾隆帝がいたころくらいまでね



265: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:29:54.81 ID:1gabBBrEa
中国は東西南北にデカいけど都はずっと比較的北の方やね
建康くらいか



277: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:31:37.77 ID:dyB5klG80
>>265
中国は長らく長江以南が発展地域だったで
北は気候も良くないし遊牧民来るからなー



295: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:35:30.58 ID:1gabBBrEa
>>277
長安も開封も割と北やろと思って今地図見たらそうでもなかったわすまんな



282: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:32:18.84 ID:1gabBBrEa
ヴァイキングの造船航海とか時代考えたらすごいよな



292: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:34:33.44 ID:dyB5klG80
>>282
その1500年前に、東南アジアからイースターやハワイ・マダガスカルまで
航海してるんやで

ヴァイキングの北米到達もありえるなってくらいや



298: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:35:56.12 ID:hUHmnkfb0
>>292
ハワイとかイースターまで行けてアメリカ大陸に行けない理由ってなんなん?



312: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:38:49.96 ID:dyB5klG80
>>298
南米行ってた説はあるけど行けても植民は失敗したんやろな
チリ沿岸は海流がキツイし



283: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:32:27.99 ID:p+Kz59rTM
寒い→肥沃な土地が少なく痩せこけた土地が多い→いっぱい育てないと作物が育たない→働く

熱い→勝手に実がなる→働かんでも食えるわええわ



291: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:34:33.22 ID:hUHmnkfb0
>>283
熱帯亜熱帯に比べたら雨が少ないだけで土自体はむしろ肥沃なんやで



293: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:35:02.23 ID:zvDyAjTg0
時々ジャングル=肥沃な土地と思ってる奴おるよな



301: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:36:48.82 ID:1gabBBrEa
>>293
雨が多いって言うのを日本の感覚で考えるんかな



296: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:35:34.16 ID:qULcgE+B0
ヨーロッパが栄えたのは他大陸と違って東西に平野が続いてて文明が集積できたからやぞ
暑さ寒さは関係ない、むしろ地中海沿岸は暖かいし
銃・病原菌・鉄って本で見た



308: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:38:20.33 ID:LNuLz4tDp
>>296
西欧って緯度から連想されるような気温じゃないもんな
西海岸暖流?の力か何か知らんけど



318: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:40:39.30 ID:CzmymHuI0
ヨーロッパって海洋進出したのが強さの理由の一つなんだろうけど
中国だって明代に大艦隊でアフリカまで行ってるんだよなあ
オスマンだってポルトガルと海で争ったこともあるし
なんでヨーロッパだけ植民地作れたんだろうね?



323: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:41:35.00 ID:IBg+uBzb0
>>318
オスマンはジブラルタル抑えられとるから外海に出れんと思うで



333: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:44:32.53 ID:+DJNmwxT0
>>323
ペルシャ湾や紅海から出れば良いんじゃないか?



344: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:47:03.03 ID:IBg+uBzb0
>>333
それをさせないようにペルシアは西欧諸国と軍事的な同盟結んで要所を抑えてたんや



352: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:49:46.26 ID:+DJNmwxT0
>>344
でも紅海なら周りオスマン帝国のものだしインド洋まで自国の元でノンビリいけるぜ



362: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:53:05.07 ID:IBg+uBzb0
>>352
インド洋はポルトガルの支配下やで
何度か海戦やったけど結局勝てずオスマンが引き下がっとる



364: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:53:10.80 ID:dyB5klG80
>>352
滅茶苦茶遠いぞw

それにオスマンの国是はイスラムの守護者で東ローマの後継者
バルカン半島や北アフリカ、ついでにローマまで領有したら行ったかもね
最優先の問題が一度も片付かなかったんだから



371: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:54:53.93 ID:CzmymHuI0
>>364
遠いって言うけどヨーロッパの国は遠いとこを征服できたわけじゃん?
ならオスマンや中国が東南アジア取れても全然不思議じゃないとは思うけど



388: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:57:41.24 ID:dyB5klG80
>>371
アジアの軍事技術を凌駕する頃にはオスマンの最盛期が終わってる
19世紀まで国力が続けば乗り出したかもね



401: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:00:06.47 ID:CzmymHuI0
>>388
ポルトガルが海洋進出してたのって15世紀からじゃないの?
その頃ならオスマンも最盛期じゃん?



411: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:03:04.12 ID:dyB5klG80
>>401
行ったは良いけど支配にはほど遠いぞ
せいぜい交易して貰う、インドの小国を脅すくらいしか出来てない
オスマンがマムルーク蹴散らして紅海からインド洋に来ると追い出されたし



346: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:47:40.25 ID:dyB5klG80
>>333
実際出てるで
最盛期はそこもオスマンの縄張りで欧州勢も何度も追い出されてる

ただインド洋やアフリカ東岸は元々アラブ商人の縄張りだから
オスマンがわざわざどうこうする必要もない



327: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:42:51.68 ID:zvDyAjTg0
>>318
オスマンにとって大事なのは地中海であって外海やない
中国はわざわざ植民地なんかなくても国内だけで必要な人間も資源も賄える
また欧州が複数の国が乱立しててどれかが新大陸航海に出資してくれるが中国は基本統一国家で皇帝がNoと言えばそれで中国の拡張はダメになったのもある



343: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:46:28.31 ID:CzmymHuI0
>>327
国内で解決できちゃうような国は新しい発展はないんやろうな
その点で日本は資源も土地も大したことないから産業革命についていけたんやろかねえ



368: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:54:22.43 ID:zvDyAjTg0
オスマンもインド洋になんか手間割いてる暇ないやろ 
欧州がバルカン半島取り戻そうとしてきてるわけやし



340: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:46:05.83 ID:1gabBBrEa
あとオスマンも中国もわざわざ飛び地にする必要ないもんな 
土地足りんなら陸続きの国攻めてりゃいいし 
スペイン初め西欧諸国はそれが難しかったんやろ



339: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:45:44.45 ID:ZRL79FZPa
植民地政策といえば特異なのはオーストリアだよな 
地理的にも国力的にも植民地作れる力があったのにそんな国の中では唯一植民地を一切持たなかった 
多民族の問題で外に進出する余裕がなかったって説明されるけど本当にそれだけなのだろうか



345: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:47:09.59 ID:LNuLz4tDp
>>339 
内陸部にあって、海に出て他地域に乗り出せなかったんじゃないの?



351: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:49:38.92 ID:dyB5klG80
>>339 
ハプスブルクから独立したオランダは植民地持ってたんだから 
単にタイミングの問題やね



498: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:25:52.36 ID:CzmymHuI0
あと地理的スペインポルトガルと近いのに植民地帝国なることはなかったモロッコあたりのイスラム国家はなんなの? 
イスラム教が発展の阻害してたんか?



507: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:28:57.93 ID:Zu7hJt3Nd
>>498 
あの辺りはかつてイベリア支配してたイスラム系の本拠地だけあって 
何度か大きな戦いに勝って持ちこたえてた



515: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:31:22.04 ID:CzmymHuI0
>>507 
持ちこたえるのに必死で海洋進出はできんかったのかね 
紀元前はカルタゴとかあったしいろいろ可能性のある地域だと思ったんだが



528: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:34:14.55 ID:dyB5klG80
>>515 
カルタゴの頃とは気候が違う 

15世紀からずーっとスペインとガチってたからそんな余裕もねーし 
今でもスペインに一部をぶん取られたままだよ



320: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:40:53.67 ID:Bc4Oho1yd
南極近くのパタゴニアまで到達した奴はなんでそんなとこに住もう思たんやろな



331: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:43:43.83 ID:p+Kz59rTM
>>320
パタゴニアの原住民はモンゴロイドの遺伝子持ってるんやで
不思議よな



334: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:44:48.58 ID:LNuLz4tDp
>>331
よっぽどほかの民族との抗争に負けまくってあんなとこまで行ってしもたんかな?
風もやたら強くて住みよいところではないらしいな



338: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:45:29.99 ID:Bc4Oho1yd
>>331
モンゴロイドって寒さに強いとか聞いたな
イヌイットもモンゴロイドらしいし



326: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:42:32.90 ID:dyB5klG80
極端な話をすると
低緯度は耕作に向いて高緯度は牧畜に向く

中緯度でその2つを合わせた農法が劇的な収量増大を産んで
余剰人口→都市化→工業化の流れよ
熱帯は大型の家畜が少ない、これは割りと致命的



356: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:51:07.58 ID:qJKtL9V10
ナショジオでやってたんやけどさ
アイスランドって人口の95%が同一のバイキングを祖先に持つから
突然変異的な遺伝子が見つかりやすくて遺伝子研究のメッカになってるらしい
遺伝子情報が近い国民全員が被検体になることで爆速で研究が進むんやって



376: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:55:19.64 ID:xG7AIZzi0
>>356
へーあそこどう考えても過去に近親相姦あったよな?



397: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:59:48.19 ID:inEoZQTJ0
>>356
あそこ近親相姦回避するためのアプリとかあるやろ



402: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:00:20.56 ID:qJKtL9V10
>>397
国民全員の家系図が見られるアプリやぞ



445: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:10:51.54 ID:inEoZQTJ0
>>402
草 初めからそうせえやいう話や
「結婚した→それ叔父さんやぞ」とかほんまいかん



367: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:54:02.95 ID:KrmGmEGl0
昔は中国が最先進国だったのに途上国に転落したのは何で?



379: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:55:55.51 ID:zvDyAjTg0
>>367
産業革命が起きなかった理由ってことで考えると
役人の力が強く富に対して否定的やったからとか特許制度がなかったからとかやろか



433: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:08:38.20 ID:hS+u/DPua
>>367
数学や科学を軽視したせいやで
今は逆にそこに力入れたら強国に返り咲いた



434: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:09:12.82 ID:hUHmnkfb0
>>433
やっぱり文カスってクソだわ



443: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:10:33.99 ID:LNuLz4tDp
>>434
文カスというか古典丸暗記とかやってたからな中国の科挙は
東アジア圏の文系のテスト特有のもんじゃね



455: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:13:28.43 ID:9FoRJDsYp
>>443
ええとこ目につけるやん
ウェーバーの議論がまんまそれやったな



449: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:12:09.48 ID:IBg+uBzb0
>>443
イスラムもコーラン丸暗記して述べる試験とかあるで



451: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:13:15.17 ID:LNuLz4tDp
>>449
せやったわ
サウジとか今もそういうのが教育の中心らしいな
それだけじゃなんの発展性も無いもんなぁ



450: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:12:46.98 ID:CXIcu9nGM
>>433
今の日本は衰退していた時期の中国に近いわ。機能しなくなった組織にしがみついて、体制の維持しか目的にしない無能が実権を握り続ける。



419: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:04:53.30 ID:zvDyAjTg0
実際オスマンも中国も保守層が反改革して近代化失敗させとるからなあ 
中華思想がすべてではないけど外の知識を学ぼうとしない姿勢が与えた影響はでかい



427: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:06:52.08 ID:CXIcu9nGM
>>419 
その失敗事例はまさしく今の日本だね。日本が発展していた時期は外から知恵を謙虚に取り入れていた。



429: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:07:14.18 ID:hUHmnkfb0
>>419 
むしろ欧米以外でまともに近代化できたのが日本くらいしかないんやから 
必然性を求めるのなら日本にしか無かった理由を探した方がええんちゃう? 
偶然かもしれんけど



444: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:10:42.57 ID:zvDyAjTg0
>>429 
それなりに市民階級が成長していた 
江戸幕府の支配の元長州や薩摩のような旧ライバルが存在していた 
内戦が長引かなかった 
尊敬してた清がああなったのを見た 
欧州から一番遠く征服されるまで猶予があった 

こんな所やろか



478: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:20:35.64 ID:Rzf/RO360
儒教と科挙はほんまにゴミやね 
日本も危うく儒教に縛られて植民地化するとこやった



480: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:21:01.37 ID:zvDyAjTg0
でも科挙制度は官僚試験として西欧にもまねされたから…(震え声)



382: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:56:51.48 ID:2D4Olb0Z0
前なんJで聞いたけど東欧の国の人は大抵モンゴロイドの血入ってるってまじ?



392: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:58:20.34 ID:tQOAq7ez0
>>382
昔モンゴル帝国が侵略したからある程度は混血してるで



400: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:00:03.86 ID:IBg+uBzb0
>>382
東欧言うても国によって全然ちゃうで
コーカソイドだけの国もあればハンガリーやブルガリアみたいなそもそも民族のルーツにモンゴロイドが混ざっとる国もある



398: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:59:56.95 ID:Bc4Oho1yd
>>382
ハンガリー人はフン人の末裔で蒙古斑ある人もおるらしい



412: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:03:11.64 ID:IBg+uBzb0
>>398
フンの末裔ってのは確たる根拠も無い俗説やで
確実なのはかつてウラル山脈辺りに住んでたマジャル人が10世紀頃に今のハンガリーを侵略して定住したって事や



399: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 02:59:57.94 ID:v20mhNEC0
欧州が世界の中心になったのは外洋航海やから
なぜ欧州がそういう船作れるようになったかやな

豊かな国力(食料) 
技術への資本の集中ができる政治体制 
隣国との競争(植民地化でなくせめぎあい)



469: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:18:17.07 ID:2D4Olb0Z0
高校レベルだとあんまり教えない中央~極東ロシアや西アフリカの歴史に興味あるけど図書館とか行っても対して資料ないから興味あるままで止まっとるわ
これまでどんなことがあってで今に至るとかってわくわくせえへん?



474: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:19:38.52 ID:tbk3ss4I0
>>469
Wikipedia見ると、紀元前一万年近く前の出来事や歴史載っててワクワクするで



493: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:24:04.44 ID:2D4Olb0Z0
>>474
ええな
調べてみるで!



510: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:30:31.04 ID:dyB5klG80
>>493
極東~中央アジア~東欧の北回りは古代からの主要街道だぞ
朝鮮半島の付け根から黒海北岸超えてバルト海まで

欧州も中国もここらを拠点にした遊牧民文明から多大な影響受けてる



530: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:34:38.98 ID:2D4Olb0Z0
>>510
確か北回りが一番古いルートなんやっけ?
はえ~そうなんか










転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1517156878/