
1: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:25:37.64 ID:BOT9pwFK0
竹林 妖しい月 豪華な公家屋敷
2: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:26:13.75 ID:tTh0vqFBp
あの頃良かったよな
6: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:26:33.29 ID:BOT9pwFK0
>>2
戻れるなら戻りたいな
戻れるなら戻りたいな
3: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:26:14.76 ID:BOT9pwFK0
全体的に妖艶なイメージ
マジで妖怪居そう
マジで妖怪居そう
7: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:27:06.13 ID:BOT9pwFK0
陰陽師とかロマンあるわ
22: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:31:52.13 ID:ORp5gwyK0
庶民は弥生時代と大差ない生活らしいで
5: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:26:17.89 ID:qwN7KUBvM
九割九分は竪穴式住居定期
24: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:32:11.23 ID:dV3r60Ld0
>>5
縦穴式って東北の貧村では江戸末期まで使われてたらしいな
縦穴式って東北の貧村では江戸末期まで使われてたらしいな
18: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:30:58.14 ID:ZaaeLkrSd
全然平和じゃないのにのんびりしてる感じがいい
86: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:43:38.56 ID:IuJ9JSa4d
羅生門の殺伐感
髪は昔から大事やったんやねぇ
髪は昔から大事やったんやねぇ
50: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:37:06.86 ID:BOT9pwFK0
ただ貴族の女は怖いわ
あんな風貌の幽霊出てきたら失神する自信ある
あんな風貌の幽霊出てきたら失神する自信ある
9: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:27:43.74 ID:4IegGVFz0
平安時代は京都以外殺伐としてるし鎌倉時代は武家の台頭で殺伐度アップやで
20: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:31:26.87 ID:n92gtfOI0
鎌倉時代とか内ゲバすごすぎて殺伐しすぎや
23: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:31:59.46 ID:BOT9pwFK0
まぁそりゃ殺伐として生活もクソ苦しいのは前提や
今の時代が平和すぎるし
今の時代が平和すぎるし
21: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:31:39.45 ID:hXojd7Sv0
なお農民
46: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:36:14.60 ID:wJoz1MS10
>>21
鎌倉は貨幣社会が発達して農民もそこそこ力をつけ始めてるぞ
悪党とかもいるしな
鎌倉は貨幣社会が発達して農民もそこそこ力をつけ始めてるぞ
悪党とかもいるしな
56: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:38:27.36 ID:7GgE1zMJ0
北条政子に2018年の化粧品とか渡したらその時代のno.2くらいになれそう
27: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:32:29.22 ID:Mrf3tBPKM
鎌倉の古武士ええな
32: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:33:26.55 ID:BOT9pwFK0
>>27
あの頃の武士がなんか一番好き
鎧もあの時代のがええわ
あの頃の武士がなんか一番好き
鎧もあの時代のがええわ
51: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:37:07.81 ID:5BBT1o8H0
鎌倉時代とか言う魔境
上も下も殺人キ●ガイしかおらん
上も下も殺人キ●ガイしかおらん
31: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:33:19.34 ID:tTh0vqFBp
レ●プしたり人殺しても逃げ切れそうな時代やね
45: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:35:51.13 ID:DGtZj9RC0
>>31
遊びで殺されそうな時代
遊びで殺されそうな時代
60: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:39:28.31 ID:wJoz1MS10
逆につまらんのは飛鳥やな
律令とかいうくそみたいな制度
律令とかいうくそみたいな制度
71: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:41:20.09 ID:ORp5gwyK0
>>60
中国文化が一気に入ってきて文書行政も一気にすすんで
生きてたらすごい変化を実感できた時代やと思うで
中国文化が一気に入ってきて文書行政も一気にすすんで
生きてたらすごい変化を実感できた時代やと思うで
63: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:40:14.31 ID:BOT9pwFK0
74: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:41:35.29 ID:K4dloWeUd
>>63
寒そう
寒そう
79: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:42:46.22 ID:zit7ejAO0
>>63
即興で和歌詠まされるのいやーきついっす(素)
即興で和歌詠まされるのいやーきついっす(素)
97: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:45:24.92 ID:Mrf3tBPKM
この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思えば
73: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:41:28.64 ID:o/KeSNOn0
中臣鎌足、坂上田村麻呂、阿倍仲麻呂、空海、藤原道長、北条頼時の中から大河ドラマやってくれ
75: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:41:46.57 ID:tTh0vqFBp
みんな歯が黄色くて口臭いんやろな
81: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:43:16.83 ID:AV1sMtFvd
>>75
お歯黒だぞ
なお臭い模様
お歯黒だぞ
なお臭い模様
80: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:42:49.08 ID:n92gtfOI0
90: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:44:43.23 ID:zdA/CR1w0
>>80
こんなん作るのに足場組めたんか
こんなん作るのに足場組めたんか
99: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:45:59.32 ID:7GgE1zMJ0
当時の100m建造物って現代でいう300mに匹敵するんちゃうん
103: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:46:37.10 ID:tTh0vqFBp
>>99
現代でも100mやと思うで
現代でも100mやと思うで
70: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:41:07.16 ID:b7GD+zNya
九条政基とかいう借金返せなくなって逆ギレで殺人する人間味あふれる関白左大臣様が見れるのは室町時代だけ
8: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:27:33.01 ID:1YIO6lWS0
でも日本史で一番面白いのは明治~昭和なんだよな
10: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:28:21.45 ID:BOT9pwFK0
>>8
これはわかる
明治維新~戦争終結までが一番オモロイ
これはわかる
明治維新~戦争終結までが一番オモロイ
16: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:30:13.48 ID:1YIO6lWS0
>>10
明治維新の衝撃やばいよな
刀据えてちょんまげしてた奴らが一瞬にして洋服来て今風のリーマンになるからな
明治維新の衝撃やばいよな
刀据えてちょんまげしてた奴らが一瞬にして洋服来て今風のリーマンになるからな
44: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:35:45.82 ID:TuYxl+w0d
明治維新からが今の日本だからな
それ以前はどっかの誰かが創った小説とでも思った方がいい
それ以前はどっかの誰かが創った小説とでも思った方がいい
94: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:45:15.66 ID:TuYxl+w0d
明治維新の何がすごいかって、今の日本が初めて完成した瞬間だからな
それ以前は日本内でも藩や国ごとで分けられてて統一した国という意識がなかった
それ以前は日本内でも藩や国ごとで分けられてて統一した国という意識がなかった
41: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:35:19.37 ID:BOT9pwFK0
明治~戦前の雰囲気も好き
日本独自の文化や建物 木造校舎とか最高
日本独自の文化や建物 木造校舎とか最高
59: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:39:11.53 ID:zdA/CR1w0
>>41
和洋折衷入り混じってるのはええな
和洋折衷入り混じってるのはええな
49: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:36:54.06 ID:1YIO6lWS0
>>41
文化マニアか?
文化マニアか?
57: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:38:33.98 ID:BOT9pwFK0
>>49
マニアてほどはないかもしれんが歴史好きやったからな
大体の時代はそれなりに齧ったから自然とその各時代の文化にも興味持ったのかも
マニアてほどはないかもしれんが歴史好きやったからな
大体の時代はそれなりに齧ったから自然とその各時代の文化にも興味持ったのかも
77: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:42:17.18 ID:Mrf3tBPKM
ただやっぱり1910年ぐらいの日本が一番すこ
急進さと保守さがある
急進さと保守さがある
88: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:44:22.08 ID:BOT9pwFK0
93: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:45:01.33 ID:9ElAr8M9H
>>88
妄想代理人好き
妄想代理人好き
96: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:45:18.23 ID:9ToZo9Toa
明治時代「江戸時代の奴らは頭がおかしい」
江戸時代「戦国時代の奴らは頭がおかしい」
戦国時代「室町時代の奴らは頭がおかしい」
室町時代「鎌倉時代の奴らは頭がおかしい」
鎌倉時代「最近の奴らは頭がおかしい」
江戸時代「戦国時代の奴らは頭がおかしい」
戦国時代「室町時代の奴らは頭がおかしい」
室町時代「鎌倉時代の奴らは頭がおかしい」
鎌倉時代「最近の奴らは頭がおかしい」
105: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:47:15.78 ID:7GgE1zMJ0
>>96
4000年前のエジプトの壁画に書かれてる文字「最近の若い奴らはダメだ なってない」
4000年前のエジプトの壁画に書かれてる文字「最近の若い奴らはダメだ なってない」
92: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:44:55.55 ID:CicBi8lba
どんなこと考えながらみんな暮らしてたんだろ
想像しにくい
想像しにくい
104: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 10:47:09.60 ID:BOT9pwFK0
江戸辺りまでどの時代でも言えることやけど特に子供とか普段どんな事話してたんやろ
当時は色々話すことあるんやろうけど今の時代生きるワイからすれば話す話題ほぼ無さそうなイメージ
当時は色々話すことあるんやろうけど今の時代生きるワイからすれば話す話題ほぼ無さそうなイメージ
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1521941137/
コメント
コメント一覧
今時ネットやってるカス女腐様凡人男は、当時だったらすべて殺傷される。価値なんか全然無いから。
一理ない
有名なガセなんだよなあ
頭おかしいよね
エジプト壁画の最近のわかいもんは…はプラトンの伝記のパロディだよ
約二千年前だけれどプラトンが言うんじゃ当たり前すぎてな…
日本という意識が無かったとか
村人の知識レベルとかで知らない人とかあっただろうけども、日本が統一体で無いと言う事ではないが、必死にそういうことにしたいんだろうな日本を解体するために
九割九分は竪穴式住居定期とか嘘八百並べてる
単一言語、単一民族の概念も近代の人工物
ネトウヨはヒトラ-と同じで民族が生命科学上の概念だと勘違いしてるんだろ
戦国期の乱取りにくらべたら鎌倉武士はお上品
元寇ときにはあったんだよなぁ...
戦争で略奪は割とあるあるだからそこまで疑問符は感じないけど、とりあえずは一応平和になった体のに御家人が殺し合いどころかガチの族滅の応酬してたから張り詰めた緊張感と薄ら寒い感じがあるんだろ。それに庭先に生首を置きましょうだの、通りがかった奴僕は矢掛に使いましょうなんてことが堂々と武家の家訓書に書いてある時点で十分頭おかしいよ。。。
同時代の戦士集団と比べてもそこまで残忍でも狂人でもない
土地の権利守るのに必死になってただけでしょ
元寇時に国民国家の概念があったのか
これは世界に残る大発見やね
国民国家の意味がわかってないというか、言葉を知らないんだろ
全国の武士が力を合わせて、外国を撃退した、だから日本はあの頃からまとまった国家だ、とでも思ってるんじゃないの
現代で例えるとヤクザが組の看板を堂々と掲げていて、組同士の抗争がガチでの潰し合いの応酬をし続けていたみたいなものだしね。
実際は警察署や役所の玄関先に生首が置かれていて、通りがかったホームレスを捕らえて実弾射撃の的にしていた時代だと置き換えてみると末法の世過ぎて震える……
フビライが日本という相手に対して交渉して来て対応しているのに日本意識が無かったとかアホじゃねーの、高麗王国国王忠烈王が対日本侵略征服軍の征日本行省副丞になっているのに、相手は日本と認識し、鎌倉幕府が現場担当として対応した
とにかく日本を馬鹿にしたい扱き下ろしたい無かったことにしたいのに日本にしがみついているというウザイ奴ら
更新も滞ってきたし寿命か
そういう事を言ってるんちゃうやろ
この時代に日本国が存在してたのは確かやけど、じゃあその時に日本列島に住んでた奴ら全員が自分達は日本国民だって思ってた訳ちゃうやん
馬鹿にされてるのは無知な君だけだから安心して
日本が好きなら日本を盾にするのはよくないよ
日本人も日本も君の同志でもなければ味方でもないんだからさ巻き込まないで
それとさ国民国家の意味ぐらいぐぐって調べようよ
なんで明治維新で西洋から導入された概念が元寇時にあると思うの?
家や村レベルで言語も文化もバラバラで、日本の大衆は明治維新まで国家意識とは無縁だったんだよ?
明治維新の功績全否定とか草生えますよ
鎌倉時代に国民意識があったならなんで明治維新が必要だったんですかねえww
国民国家が西洋的な国家システムそのものなんですが
ここまで暗愚な歴史観だと世界史もろくに勉強してなさそう
防人が送られている時代で日本人は形成されたと言える。
国民全てがその意識を持っていたといわれたらそれはないけどな。教育が行われたのは明治からだからね。
統一国家日本が鎌倉時代から分裂していって、秀吉によってまとめられつつあったが結局戻り、明治維新を待つこととなった。
古代ギリシャの哲学書には書いてある模様
国民国家って国家への帰属意識じゃなくて、国家は国民のためにあるという意識だと思う。
鎌倉時代の農民でも日本人と異人という区別はしてたし天皇を敬ってたわけだから、日本の国民という意識はあったでしょ。
※18は否定されるようなこと言ってないと思うけどな。
異世界転生かな?
本当に当時の農民が天皇の事敬っていたのか?
当時の農民が今は誰天皇で、どんな容姿でとか知ってたのか?
それに当時の国って日本という大きな国ではなくて、武蔵国とか出雲国とかそういう国だったんじゃないのか?
日本への帰属意識ではなく、土地土地への帰属意識だったんじゃないのか?
それが平安鎌倉
天竺とか唐って概念があったのだから、すごく大雑把に「日本」との概念があってもおかしくはないだろう。
各国に国分寺があって、租税は中抜きされながらも都に集まっていたわけだし。
京都がある山城の国だけでは京都の人口を支えるのは無理。
地方の冨がなんだかんだあって京に集まっていたわけで、それが集まらなくなったら荒廃したじゃん。
武蔵だろうと出雲だろうと「京」があるのは知っていたわけだし(農民はとにかく知識階級である僧は知っていた)、国民国家がなければ国家の概念がないというのは早計。
話変わるけど、古代日本語はめっちゃスローテンポだから和歌詠めってなっても言うほど即興ちゃうで。
首ちょん切られ放題むしろ関東武士は推奨 御成敗式目でコンニャロヤメロといってもわーいわーい 田舎は燃料資材供給地としての里山と濃厚に必須の水を巡る血で血を洗う領土紛争と女の性が放縦過ぎて男落涙絶叫
生類憐みの令三十回以上出しまくりんぐでようやく死に損は落ち着くんだ
明治維新で国民国家という概念を導入したから、それ以前の歴史もそれにあわせた歴史観になった
現代になってからその手の神話は見直され、中世日本には多様な政体、言語、文化が入り乱れていたことが判明した
天皇にしても分立した権門の一つに過ぎない
※18君のは歴史ではなくただの政治思想だな
わかるんだけども、列島に住んでいる人全員、とりわけ貴族や武士階級ではなく、一般庶民まで青森から鹿児島までの人が全員同じ国民、という意識を共有していたのかと言われれば疑問符がつくと思うの
江戸時代の江戸
対して栄えてもないのに
大げさに表現するトンキンマスゴミ
過大評価との違いと、過剰評価という別な言葉を作り出した意味って何だろう?
国民意識無いだけで普通に昔から農民も敬ってんだけど
でなかったら後醍醐天皇は勝ててないぞ
全国の武士、農民「なにいってんだこのガイジ」
刀伊の入寇
近代の概念がなんで中世にあるんですかね
作った本人たちはフィクションだと理解してたのに後世の人間がまにうけちゃう
元寇は外国の侵略に国民が一致団結したってストーリーが軍国主義政権では都合が良かっただけ
なんjっぽくてワイは好きやで
昔の日本人とはなんか発音(発声?)が違うとかで多分通じないだろうみたいな話を見聞きしたことがある。
どれくらい昔かは忘れた。古墳時代ならそらさすがに通じないだろうし。
平安時代でも全然通じないぞ。単語も発音も違う。古文で散々苦労しただろ。
ほぼ旧仮名遣いのまま発音していたし、「はひふへほ」は「ふぁふぃふふぇふぉ」だった。
だいたい、活字で書いてあっても意味不明なのに、当時は達筆の筆字だからね。
鎌倉あたりだと、大分現代語に近くなってくるけど・・
国家に帰属意識なかったらそんな名称使わないよ
本朝、唐土、天竺、と存在することは知っている
面白いまとめだから好きなんや
このサイト
だからお願いします🤲
普通に日本の歴史教育受けてたら絶対やらないような捏造を、平気で繰り返してる。
つまり、朝鮮学校のやつらだな。コメ欄もあの汚い言葉使ってるやつらも。
この辺りが繋がって、日本の歴史破壊をやってるようだ。
だじゃれの国の雰囲気ってマジ?
ブックマーク外す前に最後のコメントしておこ
あいつらに目をつけられると廃れる、はっきりわかんだね
なんJ歴史部に移住します
両派閥と関係無い人間から見れば目くそ鼻くそですわ
じゃあ俺は歴史的速報に移る
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水に非ず」
で有名な方丈記の著者・鴨長明がちょうど平安末期~鎌倉の人。
安元の災害や清盛の福原遷都、養和の飢饉など
京都郊外の庵からリアルタイムで彼が見たものが記録されている。
読むべし。
やっぱ日本史ってデリケートな話題なんだなって改めて感じた
正当な日本語で古来の天皇も使ってた関西弁を汚いとか、お前が日本人じゃねーんだよ死ね穢多
政治豚は反省してネットを絶って冷静にならないと、駄目だゾ〜?
冷静に歴史認識するにはあと200年ほどかかりそうわね
あのセンスはどこいったんだろ
国民国家の場合、主体的な意識を持った国民による国民共同体が国家という機関の持ち主になる、という感覚。明治政体下の日本のバージョンで言えば、天皇とアイデンティティを一体化させた国民共同体が大日本帝国という機関を運営する、というシステムなんだよ。で、元寇以降の日本列島で醸成された同じ天下、文明圏を共有しているという感覚が、近代欧州で形成されたこの国民国家の枠組みとすごく相性が良かったものだから、両者の内面的、システム的な構造を混同しやすい背景が出来ちゃったわけだ。
古代に遡って通史を見渡してみると、紀元前10世紀に渡来系弥生人がやってき始めて、西日本から数百年かけて稲作農耕社会の定着、渡来系弥生人と縄文系の人々の文化的、経済的な融合がすすんで、やがて「クニ」というボトムアップで形成された共同体が生まれてくる。この「クニ」が熾烈な武力闘争による殺戮の時代を経てやがて朝鮮半島からの鉄素材の輸入と分配を取り仕切る組織が必要とされ、最初は北部九州の伊都国、次に奈良盆地の大和を統合の核とする「クニ」の連合政権、「倭国」が誕生するわけだよね。
この社会的無秩序な時代を制御するシステムとして台頭してくるのが荘園公領制というシステムであり、武士という治安装置だったんだけど、南北朝時代ぐらいになると貨幣経済の浸透と社会への深い定着を背景に、荘園や公領という支配の枠組みを超えて民主のボトムアップからの共同体が復活しだすんだよね。
この動きによって特に近畿から波及する形で「惣村」という自治組織が次々に生まれてくる。惣村は成長、成熟していく中で、弥生時代のクニと同じように互いに激しい武力衝突を繰り返してしまう。この武装した惣村を権力基盤にして生まれてくるのが「戦国大名」だよね。戦国大名の合戦というのも実は惣村間の武力衝突を契機に引き起こされているものが多い。で、弥生のクニの間の果てしない武力闘争を解決するシステムとして倭国が誕生したのと同じように、惣村間、戦国大名間の果てしない武力闘争を解決するシステムとして、まず織豊政権が誕生し、それをさらに洗練させた体制として徳川の幕藩体制が成立してくる。明治国家にしたって、この惣村を基盤とした社会システムが背景になっているわけだ。
柱はあるが壁の無い大きな空間で、カーテンやパネルの類で任意に間仕切りして、ひとつ屋根の下で大勢で暮らしてた。
想像してみると面白い。
同じことを摂関家がやられなかったのはどうしてだろう?
摂関家の公達に娘を嫁がせた中流貴族の実家が、娘の産んだ息子を氏長者に据えて、その外戚として出世するという例を聞かない。
例外は平清盛くらいか。
そんな訳ないだろw
明治政府というか幕末志士の思想の元になってるのは江戸時代から形成されてる。このことだけ見てもおまえの言ってることはめちゃくちゃ。
天皇の価値は上下することもあったけど、概ね中心にいたことは間違いない。征夷大将軍や太閤などみんな天皇から下賜されるもの。少なくとも上流になればなるほどしっかりその意識はあった。田舎の下層階級までその認識があったかどうかは微妙だけど、こいつらは字も読めない土人なのでしょうがない。犬や猫に天皇を敬えというようなもので、土台無理だ。
歴史好きだからこのサイトの更新結構楽しみにしてたのに
ましてや「神風が吹く神州日本」とかまじわろす
※94
横からすまんが上陸して鎌倉武士に追い返された後に台風で壊滅したんだぞあれ二回とも
長距離バスの利用は初めてだったのでバス乗り場がわからず大遅刻、搭乗するさいにみんなから冷ややかな目で見られてしまった。
冷ややかな視線に中学時代を思い出す。「自分は弁護士だ、こいつらとは違う」とそう思いこみ、嫌な気分をかき消した。
当職が乗る長距離バスは4列だ。値段で選んだのは失敗だった。狭いシートに尻が痛む。
到着するまで寝ようと思ったが隣が若い女性ということもあり緊張して寝られなかった。
そこで当職は小腹を満たすためにバス乗る前に買ったマックを食べることにした。
ガサゴソと包装紙からメガマックを取り出し口いっぱいにほおばる。たまらない。
ポテトの塩が濃かったのと車内が乾燥してるせいもあってLサイズのコーラはあっという間に空になった。
腹を満たしてしばらくするとバスは海老名SAで休憩についた。海老名のSAにはいろんな店があり当職は時間を忘れて食べ歩きした。
再びバスに乗り、バスは目的地の九州へ向けバスは出発したのも束の間、当職に凄まじい便意とかつてない尿意に降りかかった。
「もぉダメェ!!我慢できないナリ!!漏れちゃうナリィィィィィ!!(ブリブリブリドバドビュパッブブブブゥ!!!!!ジョボボボボジョボボボ!!!!!!!ブバッババブッチッパッパッパパ!!!!!!」
齢三十四にもなる男の奇声が福岡行きのバスの中でこだました。
そんな事よりとうふさんをすこるんだ😎
1.
붉은기 추켜들고 진격해간다
プルクンギ チュキョドゥルゴ チンギョッケガダ
赤旗掲げて進撃だ
총대를 앞세우고 돌격해간다
チォンデルル アプセウゴ トゥルリョッケガダ
銃隊を先頭に突撃だ
일심의 천만대오 이끌고가는
イルシンイ チョンマンデオ イックルゴガヌン
一心の千万隊伍を率いて進む
그 모습은 선군기치다
クモスムン ソングンギチダ
その姿は先軍の旗幟だ
공격 공격 공격앞으로
コンギョッ コンギョッ コンギョッガップロ
攻撃 攻撃 攻撃 前へ
장군님의 혁명방식은
チャングンニミ ヒョンミョンパンシグン
将軍様の革命方式は
백두산번개처럼 공격
ペクトゥサンボンゲチョロン コンギョッ
白頭山の稲妻のように攻撃
정일봉우뢰처럼 공격
チョンイルボンウリチョロン コンギョッ
正日峰の雷のように攻撃
공격 공격 공격전이다
コンギョッ コンギョッ コンギョッチョンニダ
攻撃 攻撃 攻撃戦だ
산악이 막아서도 답보가 없다
サナギ マガソド タッポガオプタ
山岳が立ちはだかっても足踏みではない
대적이 밀려와도 방어가 없다
テヂョギ ムリョワド パンオガ オプタ
大敵が押し寄せても防御ではない
순간도 멈춤없이 맞받아치는
シュンガンド モムチョモシ マッパダチヌン
一瞬のためらいもなく立ち向かう
그 전법은 필승불패다
ク ヂョトブン ピルスンプルプペダ
その戦法は必勝不敗だ
공격 공격 공격앞으로
コンギョッ コンギョッ コンギョッガップロ
攻撃 攻撃 攻撃 前へ
장군님의 혁명방식은
チャングンニミ ヒョンミョンパンシグン
将軍様の革命方式は
백두산번개처럼 공격
ペクトゥサンボンゲチョロン コンギョッ
白頭山の稲妻のように攻撃
정일봉우뢰처럼 공격
チョンイルボンウリチョロン コンギョッ
正日峰の雷のように攻撃
공격 공격 공격전이다
コンギョッ コンギョッ コンギョッチョンニダ
攻撃 攻撃 攻撃戦だ
목표는 강성대국 희망봉이다
モッピョヌン カンソンデグッ ヒマンボンギダ
目標は強盛大国の希望の峰だ
표대는 주체위업 승리봉이다
ピョーデヌン チュチェイヨ スンリボンギダ
道しるべはチュチェ偉業の勝利の峰だ
선군의 직선주로 폭풍쳐가는
ソングニ チクソンチュロ ポップンチュガヌン
先軍の直線走路を暴風を吹かせて進む
그 걸음은 강행군이다
ク ゴルムン カンゲングンニダ
その足取りは強行軍だ
공격 공격 공격앞으로
コンギョッ コンギョッ コンギョッガップロ
攻撃 攻撃 攻撃 前へ
장군님의 혁명방식은
チャングンニミ ヒョンミョンパンシグン
将軍様の革命方式は
백두산번개처럼 공격
ペクトゥサンボンゲチョロン コンギョッ
白頭山の稲妻のように攻撃
정일봉우뢰처럼 공격
チョンイルボンウリチョロン コンギョッ
正日峰の雷のように攻撃
공격 공격 공격전이다
コンギョッ コンギョッ コンギョッチョンニダ
攻撃 攻撃 攻撃戦だ
백두산번개처럼 공격
ペクトゥサンボンゲチョロン コンギョッ
白頭山の稲妻のように攻撃
정일봉우뢰처럼 공격
チョンイルボンウリチョロン コンギョッ
正日峰の雷のように攻撃
공격 공격 공격전이다
コンギョッ コンギョッ コンギョッチョンニダ
攻撃 攻撃 攻撃戦だ
1.
尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
日本の尊師 世界の尊師 地球の尊師
尊師 尊師
光を放ち 今立ち上がる
若きエースに 帰依しよう
僕らの日本を 守るために
尊師の力が 必要だ
尊師 尊師 麻原尊師
尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
過去の仏陀 現在の仏陀 未来の仏陀
尊師 尊師
光を浴びて 今立ち上がる
十方諸仏の 変化身
僕らの心を 守るために
尊師の力が 必要だ
尊師 尊師 麻原尊師
尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
過去世の如来 現世の如来 死後の如来
尊師 尊師
慈愛を放ち 今立ち上がる
マイトレーヤの 変化身
僕らの魂を 守るために
尊師の力が 必要だ
尊師 尊師 麻原尊師
尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
心の尊師 供養の尊師 光の尊師
尊師 尊師
供養するぞ 供養するぞ
救済するぞ 救済するぞ
救済するぞ 救済するぞ
帰依するぞ 帰依するぞ
帰依するぞ 帰依するぞ
救済は成功する!
ああああああああああああ!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュ!ブツチチブブブチチブリリイリブブゥゥッッッ!!!
後は>>5が言ってくれたなぁ、
ヒトラーの我が闘争を、見てようが見て無かろうが、ネトウヨとか言う日本国籍に寄生して、日本名で何世代も居座り、擬態してる、成り済ましの中 韓 鮮 寄生3国人には、「国民国家社会」など到底理解できないだろう。
しばらくしたら更新再開をしますので宜しくお願いします。
鎌倉時代をディスり江戸時代をディスり
てめえらの国は併合前には奈良時代レベルだったくせに
百済王子【豊@璋】の中臣鎌足とその子孫 阿倍仲麻呂と藤原道長を
NHKの大河にするのだけは止めてくれ
>家や村レベルで言語も文化もバラバラで、日本の大衆は明治維新まで国家意識とは無縁だったんだよ?
すげえ・・・一体どんな歴史教育したらこんなうすら惚けた歴史観が誕生すんの?
万葉集の頃から既に庶民レベルで「日本語」が成立してたのに
大体律令制はどうやって成り立たせたんだw 全国から税を京に集めるシステムは?
※23
>鎌倉時代に国民意識があったならなんで明治維新が必要だったんですかねえww
順序が逆だ。国民意識があったから弱腰な幕府を倒そうって動きが沸き上がったんじゃないか?このボケ!
※30
>それに当時の国って日本という大きな国ではなくて、武蔵国とか出雲国とかそういう国だったんじゃないのか?
え~と、この場合の国って単なる行政区分なんだが?ちゃんと義務教育受けてたんか!?
どう見ても朝鮮学校出身者がコメントしてるようだw
>現代になってからその手の神話は見直され、中世日本には多様な政体、言語、文化が入り乱れていたことが判明した
トンデモ本でも読んでいたのか?そんな学説が主流になった事は無い
天皇家は没落しても官位の任命権を手放した事は無い。鎌倉時代も幕府は独自の地位を発行してない
>天皇にしても分立した権門の一つに過ぎない
東国国家論は天皇家と鎌倉殿の関係が対等であったと言う事を論証した事は無い。
権門体制論も幕府が全国の武士に支配権を及ぼしたという証拠もない
ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
清盛さんから始まる武士の風下に立つ貴族とかいう藤原(笑)
(^Д^)メシウマwwwwww
さらに
m9(^益^)ざまぁwwwwww
大伴系一門より(笑)
大政奉還した時点で明治維新無くても今とそんなに変わらないんじゃない?
歴史が変わって大東亜戦争とか無かったかもしれないけど。
幕府→開国派
薩長→攘夷派→開国に豹変!
この変わり身の速さが憎たらしい!
革命でもなんでもない。
攘夷とか言ってたって薩長は
イギリスから武器を買ってたし。
倒幕というか薩長の打倒徳川の為のただの大義名分だよね、攘夷って。
関ヶ原の恨みを晴らす為の。
勝てば官軍とはその通りだよ(笑)
恭順してる会津藩を潰す為に奥羽越列藩同盟を組まれるはめになってまで戦う必要も無かったし、どのくらい有為な人材になるかもしれない人達を殺したのかな?
あと、裏切られ使い捨てにされたに等しい攘夷を信じ込んで維新前に亡くなった人達はあの世で開国をどう思ってるんでしょうねぇ?吉田松陰先生とかいう人を筆頭に(笑)
吉田氏は神にされて松蔭神社があるからまだいいけど、他の人達は?
ヤレヤレ… ヽ(゚~゚o)ノ アキマヘンワ
西郷とその取り巻きや大久保の最期は、奈良平安時代の人からすれば、裏切られ使い捨てにされた攘夷派とかいう人達や東北地方の人達のタタリと見えるだろうね(笑)
国姓翁合戦や椿説弓張月みたいなホルホル小説だったりお伊勢参りみたいなのが流行るわけねーだろ
とりあえずお疲れな管理人さん
鎌倉蛮族「おっ坊主や、射れ射れ」
それまでは貴族は支那からの輸入服を着てた、それを庶民からバカにされて、庶民の衣服に合わせた時代。
日本以外の外国とは真逆の歴史だ。
ソースは和服専門店員の私
最近思うんだけど右翼と左翼の論争ってゲハの論争並みに不毛で不快だよな
両者まとめて消えてくれ
※128
※129
投稿時間で自演ばれてますよ
ざまぁww
そんな弱い国に捕まって船にくくられて矢避けに使われてた土人がいるらしい
なお別の民族なので鎌倉武士はお構いなしに矢を放った模様
日本の地名の発音急に変更して唾棄しよる
変更後のをろくに使ってないくせに
大げさにイキるダニチキンカスゴミちーっす
イエイイエイ 今ガイジ瀧口敗訴して今やるハセカララジコン
とてもとてもとても 気持ち悪いな気分よ ちょっと業務呼んで
埋め立て作業して だけどだけどだけも ほしいあまい言葉
真実を指摘をされたら ほほそめてキレちゃう "教育神っちんぐ"
いつも捏造スレに燃えて このハゲ頭ときめくつぼみから花へ私は真樹
イエイイエイ
1.本部を広尾学園 広報部の中に置く
2.島田真樹を守る血判状に記名して会員となれる
3.島田真樹が開発した私学界でおいしい思いができる仕組みを守る
4.脱会は一切認めない
5.脱会者はネットリンチにする
6.会長は創志学園 大橋博(広尾学園前理事長)とする
7.副会長は広尾学園 池田富一(広尾学園現理事長)とする
8.当会の邪魔になる存在はネットリンチにする
9.プロ固定、ネットを活用し上記目的を果たせ
10.都合の悪い話はだんまりで誤魔化せ
育児ブログを書き連ねる自己顕示欲が強いメンヘラ豚ソープ嬢である母親のブツブツ性病ガバガバマンコから生まれた
母親がリストカットを繰り返すため、乳児院に入れられるなど生後は劣悪な環境で育った
「両親自体が失敗作」ともっぱら評判であり、働かずに交尾するしか能がない両親に代わって3歳から携帯電話を所持して枕営業を開始 マイナー子役としてわずかな仕事を獲得した
「子役の仕事があるから」と小中学校には通わず、高校は偏差値が存在しない横浜修悠館高校、大学はFラン無名短大である桐朋学園芸術短大に進学しているが、義務教育すらまともに終えておらず実質猿並の脳ミソである
脳ミソが猿であるからセックスも猿のように行っており、不特定多数の男と避妊しない生中出しセックスを毎日楽しんでいる 中絶が趣味
子役の仕事が無くなり、ドブスで芸能人としての活路も無し、教養も無く一般企業への就職も困難であるため、島田真樹(小平市花小金井3-5-27)のような一般人を脅して315万円を回収する道を選んだ
文責 広尾学園元事務局長 島田真樹(小平市花小金井3-5-27)横領犯
岡野翔太にアウティングされた一橋大院生の死から5年
https://www.tokyo-np.co.jp/article/50662
ホモ漢ネットテロリスト男優 戦和貴 高知市万々1011
武士も農民も蛮族しかいないし
2ch形式の限界
まるで自分が生き証人みたいに語ってるよなぁ
どちらも異論・反論は受け付けません(ソースなし)だから呆れる
地方は地方で・・都から派遣された貴族は、自分の任期中にテメェの懐(フトコロ)を肥やす事しか考えていなかった。
丁度日韓併合前までの・・朝鮮の、あの腐りきった李朝と同じだったと思って間違いない。
平安時代なんて時代名・・人民共和国やら民主主義人民共和国やらと、恥ずかしげも無く実体とかけ離れた国名を付けてる、アノお隣さんとおんなじさ・・・。
価値観が大きく変わる時代にありながら、結局文化的な成果は誰も露骨に破壊せずに室町時代の束の間の再生に繋がったりもするわけで
無文主義やら、貴族大量虐殺やらを行う治世者が出なくて良かった
その時代の建物をそのまんま今でも使ってるからな。
ゲェジ
兄の吉見二郎は今まで柔弱とのみとらえられてきたが
臨終の際に弟の三郎に所領を託したのは武家の棟梁としてある意味理想的な姿を描いたものだ…
という指摘があったな
所領を分散させて家の力を弱めることのないようにする配慮ができる人間だったと
おそらく物語としては仏による導きで二郎の遺族が報われるというものなんだろうが、
三郎の方も改心するような形になるんだろうか?
いつか続きがはっけんされないかな
精神論を振りかざす自己責任論者は、陰キャにはハタ迷惑な存在だよな。
あと戦国武将から経営学ぶブラック企業の社長、幕末志士をBL素材にするヲタ女も同類。
「「日本人」は自分の仲間」という意識があったからだよな
親の実家は戦後まで電気引かれてなかったんだそうだ。白米なんて昭和30年頃まで食べたことなかったらしい。
いい加減古き良き日本なんて幻想捨てるべき。
なるほどそんな時代になるまで電気すら引いてもらえない一族の一員だからそんな知性すら感じないコメントができると。
大河ドラマも視聴率悪かったって。
院政の時代から出世の階段駆け上がって行ったわけやけど人物関係図とかグチャグチャであの時代分かりにくいしな。
源平合戦だと悪役だし。
更新続けてれば今ごろもっと儲かってただろうに
烏帽子もいい
戦国は正直野暮ったいと思う
平安中期ぐらいまでは庶民の家が竪穴住居だったのは本当だぞ
お前と同じく衝撃だったわ
まあ、建築資材等考えれば当たり前なんだが
もちろん平安京内とかは普通の長屋だがな
そもそも天皇いるんだしなんとなく緩やかな連合国家ぐらいの認識は奈良ぐらいにはあっただろ
明治末期~大正の雰囲気と成熟した文化にちょっと気怠い感じなのも良いけど、
昭和10年代前半のいわば大戦直前の薄暗い感じの退廃的な雰囲気とか、
逆に明治初期ぐらいの未熟だけど先にも後にもない独特の和洋折衷を感じられる擬洋風建築みたいな背伸びしてる感じがたまらん。
個人的なタイムマシンとかで行ってみたい時代としてはダントツ。(住みたいかどうかは置いといて)
逆に行きたくないのは戦国時代やろか
民族って概念がまだないから無理やな
なんか、こういう趣味に生きた人がひっそりと終りを迎えるのは悲しいわね…
コメントする